ビデオの使い方
ビデオの働き
ビデオとのつきあい
ビデオテープの整理
第1题:
男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。 女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。 男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。 女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。 男:あ---、(ア)。 女:じゃあ、これはどう? 男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。 女:(イ)……。 男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。 女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。
第2题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第3题:
最近の子供は甘やかされているとよくいわれる。しかし、厳しくしつければしつけるほどよいというものではなく、()子供の意見を聞いてやることが大切だ。
第4题:
才能とは生まれつきのもので、自分で努力してもどうにもならないところがある。ましてや、()。
第5题:
街道の子供たちも少女も馭者の勘三を恐れているが、よくそのきれいな馬車に引き付けられている。
少女は馬車の後ろにぶら下がっている街道の子供たちと違い、港まで行くために馬車を追いかけている。
馬車にぶら下がっていた少女が馭者に乗せてもらったので、馭者に勝ったと思ってうれしくてたまらなかった。
馬を愛しいる勘三は、坂道へさしかかるたびに馬車の後ろにぶら下がっている子供がいるかどうかを確かめるようにしている。
第6题:
卵が立つなんて、どうしても考えられない。
卵が立つという事実を発見してうれしい。
卵が立たないという先入観はいけない。
卵が立つわけない。
第7题:
「おいしいものですけど…」
「つまらないものですけど…」
「つまらないものですけど、おいしいよ」
「高くないものですけと、わざわざもってきて…」
第8题:
分かったと心の底から感じることができるもの。
実際に聞くことができるあこがれの人や有名人の話。
人と話す勇気が持てて積極的になることができるもの。
自分が生活する地域にいる人がしてくれるおもしろい話。
第9题:
着物を着て出かけてみるといい
最後まで着崩れしないといい
行かないほうがいい
行かなくてもいい
第10题:
厳しくしついでに
厳しくしながらも
厳しくするまでもなく
厳しくするべからず
第11题:
英語などでは兄と弟のように年の上下で言い分けるのに、日本語では兄弟を男女の性によって分けている。
日本語ではいつも「僕は君より三つ兄きだ」などのように兄弟を二手に分けている。
自分を基準にすえて兄弟を上下にふるい分けることは、日本人の自己中心という視点からである。
姉も妹も含まれるのに「兄弟」で呼ぶのは男女差別もはなはだしい表現である。
第12题:
第13题:
実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。(ア)、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、(イ)。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。文章の内容とあっているものはどれか()。
第14题:
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか()。
第15题:
満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。
第16题:
第17题:
アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
第18题:
運動すれば体が暖まるから
運動すれば汗が出やすいから
運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから
運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから
第19题:
お金もないのに、むだつかいばかりしている。
この部屋がもう少し広ければいいのに。
論文を書き終わるのにあと何日かかるだろう。
兄は努力家であるのに対して、弟は怠けものだ。
第20题:
日本と外国の家族観の違いについて
ホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについて
留学生とホームステイ先の母親の矛盾について
問題の解決の仕方について
第21题:
生み出された新しい言葉は思ったより多いから
残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから
いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから
携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから
第22题:
自信がないうちに
笑われても使ってみるうちに
むずかしい言い方に挑戦して見るうちに
レベルのことを気にしながら使ってみるうちに
第23题: