電車で老人が立っているのに誰も席をゆずらない。私は見るに()、座っている若者を立たせた。
第1题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第2题:
あの戦争から50年以上がたつというのに、今も世界のあちこちで争いが絶えない。地球全体が病気にかかっているようで、将来を()。
第3题:
街道の子供たちも少女も馭者の勘三を恐れているが、よくそのきれいな馬車に引き付けられている。
少女は馬車の後ろにぶら下がっている街道の子供たちと違い、港まで行くために馬車を追いかけている。
馬車にぶら下がっていた少女が馭者に乗せてもらったので、馭者に勝ったと思ってうれしくてたまらなかった。
馬を愛しいる勘三は、坂道へさしかかるたびに馬車の後ろにぶら下がっている子供がいるかどうかを確かめるようにしている。
第4题:
忙しい生活をすること
畳を外に出して干すこと
あちこちで畳が見られること
生活習慣が時代とともに変わること
第5题:
畳があまり使われなくなった。
畳をまったく掃除しなくなった。
畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
第6题:
自由に行動できるから
人間の近くにいられるから
おいしい料理が食べられるから
勝手に座りこんだりすることができるから
第7题:
生老病死は予定されていることだから、もっと計算して将来に対して対策を立てておくべきだ。
人は生まれて、年とって、病気になって死ぬのが自然のなりゆきだから、将来を心配す必要はない。
生老病死を嫌なもの、考えたくないものとせず、逃れることはできないものだと自覚することが大切だ。
現在の医学では生老病死を逃れることができないのだから、もっと医学に力を入れる必要がある。
第8题:
道具は物理的な効率を優先するものだが、用具は実用性だけしか重視しないものである。
用具は機能のみを重視するのに対し、道具は機能だけでなく、使い続けることに意味がある。
用具は長く使い続けられるものだが、道具は壊れやすいので長く使い続けられるものではない。
道具は半世紀あまり使われていたものだが、用具は私たちの日常生活に現れたばかりのものである。
第9题:
ならずにいられなくなる
ならずにおかない
なってはいられない
なってはすまない
第10题:
第11题:
自信がないうちに
笑われても使ってみるうちに
むずかしい言い方に挑戦して見るうちに
レベルのことを気にしながら使ってみるうちに
第12题:
見えずに
見かねて
見ないで
見ていて
第13题:
若い人ばかり座っているのに、誰一人、お年寄りに席をゆずらない()!
第14题:
電車の音が生々しい「質感」として聞こえていることに気付いた。
従来の科学的世界観に限界があることをはっきり悟った。
電車の音は周波数で分析できないことが分かった。
自分の研究対象は数量的に表すことのできるものであることに気づいた。
第15题:
畳と日本の旅
畳と日本の気候
畳と日本人の故郷
畳と日本人の生活
第16题:
畳は動かさなければ汚れない。
畳は動かして汚したら大変だ。
畳は動かしても汚してもいけない。
畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
第17题:
旅に出た人
家にいる人
畳を汚した人
畳を動かした人
第18题:
言わずにはおかない
言わないものではない
言うものではない
言わざるをえない
第19题:
第20题:
何度もぶら下がった少女を捕まえられないので腹が立ったから
小さい村まで馬車をずっと追いかけてくる少女に怒りを覚えたから
別荘に住んでいながら何度も馬車にぶら下がってくる少女に怒ったから
猿のように馬車の後ろにぶら下がった子供たちを押さえられなかったから
第21题:
富士山は初めてだったので、何も言えない
富士山が湖に映っているのを見て、何も言わないで感心している。
富士山の雄大さに感動している。
富士山の美しい姿に心を動かされている。
第22题:
ことか
とは
ものを
ことを
第23题:
朝のラッシュ時、電車は通勤や通学の人がほとんどである。
二つ目以降の駅でその電車に乗る人は、みな立たなければならない。
少年をおぶってくる母親が上鯖江から乗ってくるたびに、誰かが席を譲っていた。
とんなに混雑していても、二両目の真ん中あたりの席がいつまでも空いている。