いつ
なんじ
どのぐらい
どれ
第1题:
あなたの家から会社まで()かかりますか。
第2题:
稼ぐ()つかってしまうので、貯金するどころではない。
第3题:
「は()からですか。」「からです。」
第4题:
「夏休みは()ありますか。」「二か月です。」
第5题:
この事件は解決まで()、犯人はすぐに逮捕された。
第6题:
ただいま
いってきます
じゃ、また
おつかれさま
第7题:
16世紀の終わり頃
1300年ぐらい前
1200年ぐらい前から
700年ぐらい前から
第8题:
ごろ
かなり
だいたい
ぐらい
第9题:
さしつかえません
かけません
およびません
なさいません
第10题:
どこの
どの
どうして
どのぐらい
第11题:
私がなかなか電車を下りようとしないから
停車駅で降りるのは当然だから
周囲は場所をあけてくれるのが当然だから
いつものように「すみません」と言ったから
第12题:
すきなことをしてかえります。
そうじをしてからかえります。
クラスをしてからかえります。
すぐかえります。
第13题:
王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。 王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。 田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。 来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。王さんはこれからどれぐらい日本にいることができますか。()
第14题:
だいじなうでどけいがこわれてしまいました。()、とてもお金がかかりました。
第15题:
家から学校まで歩いて十ぷん()かかります。
第16题:
子どもなら皆かかる病気です。すぐ治りますから、ご心配には()。
第17题:
食事の時や休憩の時日本ではよくお茶を飲みますが,日本ではいつ頃からお茶を飲み始めたのでしょう。今から800年くらい前からだそだ。始めはお茶は中国から輸入していました。昔は大珍変しくても高いものでした。それで藥としてか飲みませんでした。日本に始めてお茶の木を植えたのは700年くらい前です。京都の近くの宇治というところです。それからだんだんお茶をたくさん取れるようになって値段も安くなり,多くの人が飲み始めました。いつ頃からお茶を飲むようになったのですか。()
第18题:
もうすぐ日本にいることができます。
もう一年日本にいることができます。
また二年間日本にいることができます。
もうすぐ中国に戻らなければなりません。
第19题:
いつ
なんじ
どのぐらい
どれ
第20题:
大切な人ではないから、「つまらないもめですが」と言って渡す。
今は「つまらないものですが」と言わないで贈り物を渡す。
相手を尊敬しているから、「つまらないものですが」と言う。
つまらないものを渡さないほうがいい。
第21题:
時間がかかるまいと思いきや
時間がかかると思いきや
時間はかからないまでも
時間がかかるにしても
第22题:
16世紀の終わり頃から
1200年ぐらいから
800年ぐらい前から
700年ぐらい前から
第23题:
どう
どこ
どのぐらい
いくつぐらい
第24题:
六さいから。
八さいから。
七さいから。
九さいから。