工面
屈折
敬遠
撃退
第1题:
人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか()
第2题:
彼の()をあなたはどう思っているんですか。
第3题:
学生()者テレビばかり見ていないで、尐しは勉強したらどうだ。
第4题:
彼はいわば天才であって、誰もが努力して彼のようになれる()。
第5题:
するわけがない
するものではない
しないものでもない
するどころではない
第6题:
わけではない
はずがない
どころでない
わけがない
第7题:
たる
になる
である
なる
第8题:
させるべきではない
させるしかない
させないわけがない
させないではすまない
第9题:
節制しても、節制しなくても長生きできない。
節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる
第10题:
観光用にわざと掃除をしないでいる。
観光用にこっそり掃除をしてきれいにしている。
観光に関係なく掃除をしなくてもきれいである。
観光に関係なく掃除をしてきれいにしている。
第11题:
努力もしないで言い訳をしてはならない
努力次第ではなんとかなるかもしれない
他人がとやかくいってもしかたがない
他人の助けがあれば伸びることもある
第12题:
工面
屈折
敬遠
撃退
第13题:
ひどい奥さんと別れた友人は「結婚なんて()」と、いつも私に忠告する。
第14题:
徹夜は()、せめて夜12時くらいまでは勉強したほうがいいいんじゃないですか。
第15题:
消費税を廃止しろと言う人がいる。しかし、歴史を後戻り()。むしろ、所得税をすべて消費税に切り替えることの方が、現在の消費社会に適していて現实的だ。
第16题:
才能とは生まれつきのもので、自分で努力してもどうにもならないところがある。ましてや、()。
第17题:
するほどで
するまでも
しないほどで
しないまでも
第18题:
なかろう
あろう
あるまい
あった
第19题:
女性は手袋をしたまま、握手をしてはいけない。
握手は、親しい気持ちを表わすものである。
握手は、攻撃する気持ちのないことも示している。
男女の愛情を表すとき、握手することもある。
第20题:
はなし
はなす
はなした
はなそうとする
第21题:
寿命と節制はあまり関係がない
無理に節制すると、早く死んでしまう
あまり節制しないほうが長く生きられる
節制すれば、他の人より長く生きられる
第22题:
ことになっている
わけでもない
ものでもない
にほかならない
第23题:
日本企業と関係の深い海外の企業には、CO2の排出量取引の仕組みがなく、それらをモデルとすることができないから。
国が企業にCO2削減義務を押しつけることを統制経済ととらえ、各業界が自主目標を掲げて取り組んでいるから。
節約の美徳に魅せられる日本人は、CO2の排出量取引に対して疑わしいと感じるかもしれないから。
CO2削減の努力と成果が報われる仕組みがなく、自主目標の達成で満足しているから。
第24题:
世界中では、日本のような蒸し暑い国がない。
世界中では、日本はほかの国より蒸し暑い。
世界中では、蒸し暑いといわれている国は日本しかない。
世界中では、日本はほかの国ほど蒸し暑くない。