掛け
取り
付け
建て
第1题:
宝くじを買ったら、1番の違いで3千万円をのがしてしまった。くやしい()ありゃしない。
第2题:
だいじなうでどけいがこわれてしまいました。()、とてもお金がかかりました。
第3题:
その件につきましては、先日、担当の木下が()、ご安心ください。
第4题:
夏休みに私が帰宅したら、待ってました()姉に子守りを頼まれてしまった。
第5题:
つけながら
つけかけ
つけっきり
つけっぱなし
第6题:
うけたまわっておりますので
お目にかかりますので
存じておりますので
ご覧くださいましたので
第7题:
私がなかなか電車を下りようとしないから
停車駅で降りるのは当然だから
周囲は場所をあけてくれるのが当然だから
いつものように「すみません」と言ったから
第8题:
第9题:
高齢者が増えているからです。
清潔を好む傾向が強くなっているからです。
病人のためによく消毒した商品が要るからです。
ばい菌が昔より強くなったからです。
第10题:
取り立てて
取り次いで
取り寄せて
取り付けて
第11题:
帰る道が分からなくなりました。
夜いっしょに歌の練習をしました。
山で犬を見つけて、追いかけました。
道が分からなくなって、警察をさがしました。
第12题:
のは
ったら
ければ
なら
第13题:
実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。(ア)、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、(イ)。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。文中に「そんなふうに思っている」とあるが、思っている内容はどれですか()
第14题:
この机はわざわざ注文してイタリアから()もらったものだ。
第15题:
これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA.氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A.氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA.氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。 (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。 A.氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A.氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A.氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。文中の「後の祭り」の意味はどれか()。
第16题:
だれ、テレビを()で、出かけたのは。電気代がもったいないでしょ。
第17题:
ばかりに
ばかりか
わけの
ことの
第18题:
りようたい
りようがえ
ふたたい
ふたがえ
第19题:
実力があってもなくても受けたい。
実力ができてから受けたい。
実力テストならいつでも受けたい。
実力がそれほどなくても受けたい。
第20题:
まだ上手に歌えなくても、歌ってみる。
あと5キロ痩せたら、スカードを買う。
登山に誘われたら、訓練を積んでから行く。
英語が上手になったら、英米の研究をする。
第21题:
かえしたら
すてたら
なおしたら
見つけたら
第22题:
遅すぎだ。
後で片付ける。
見付かったら祭りをする。
見付かったら祭りを見にいく。
第23题:
ビールを飲むのはいやだ。
たくさん食べたり飲んだりして楽しかった。
ビールを飲むのはいやだ。
たくさん食べたり飲んだりして苦しかった。