させた
した
された
させられた
第1题:
私がさんざん待たせたにもかかわらず、彼は()。
第2题:
来年結婚することになりましたので、今年いっぱいで会社を()いただきたいのですが。
第3题:
さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()
第4题:
文章を書くということは、何かを表現することであり、自分は何を表現したいのか、それをはっきり()、何も書けない。
第5题:
「疲れたから、ちょっと()」と言って、彼はいすにすわって話を続けた。
第6题:
お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから
お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから
お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから
お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから
第7题:
刺され
刺させ
刺して
刺さられ
第8题:
話せずには
話されるには
話さずには
話すには
第9题:
かけてもらいます
かけられましょう
かけさせてもらいます
かけさせましょう
第10题:
拝見して
ご覧になって
拝見させて
ご覧にならせて
第11题:
図に乗る才能を持つだけの画家だから
ただ絵が好きで画家になっただけだから
少し才能があって画家になっただけだから
すばらしい機会に恵まれた画家だけだから
第12题:
「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように
何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように
「昔、昔、あるところに……」というように
「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように
第13题:
なぜ、彼女はわたしに相談してくれなかったのだろう。わたしに相談してくれさえすれば、いくらでも力になった()。彼女の立場を思うと分からないでもないが、いまさらながら、悔やまれる。
第14题:
彼女とはもう別れようと思ったのだが、彼女にあんなに()、別れようにも別れられなかった。
第15题:
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。
第16题:
とてもうれしくて、この喜びをだれかに()いられなかった。
第17题:
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「こう」の指す内容はどれか()。
第18题:
させないように
させないことには
させたいというのは
させたいといっても
第19题:
泣いては
泣かせては
泣かれては
泣かされては
第20题:
笑いをものともしなかった
笑わずにはいられなかった
笑うわけがなかった
笑うわけにはいかなかった
第21题:
行かられました
行かれさせました
行かさられました
行かせられました
第22题:
やめて
やめられて
やめさせて
やめさせられて
第23题:
弟は喜んで踊った
弟は踊るくらい喜んだ
弟は踊ったりして喜んだ
弟は楽しく踊った