聞き目
訊き目
効き目
聴き目
第1题:
本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()
第2题:
私は時々自然にあこがれて山の家に行く。ところが3日もたたないうちに、都会の便利な生活が恋しくなってしまう。もう文明()暮らせなくなってしまったらしい。
第3题:
才能とは生まれつきのもので、自分で努力してもどうにもならないところがある。ましてや、()。
第4题:
なくてはならない
あってもいい
なくてもいい
なくならない
第5题:
呼んでも来ない。
呼んでも返事しない。
呼んでも聞こえない。
呼んでもわからない。
第6题:
畳は動かさなければ汚れない。
畳は動かして汚したら大変だ。
畳は動かしても汚してもいけない。
畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
第7题:
自由に行動できるから
人間の近くにいられるから
おいしい料理が食べられるから
勝手に座りこんだりすることができるから
第8题:
といって
というと
というのは
というのが
第9题:
道具は物理的な効率を優先するものだが、用具は実用性だけしか重視しないものである。
用具は機能のみを重視するのに対し、道具は機能だけでなく、使い続けることに意味がある。
用具は長く使い続けられるものだが、道具は壊れやすいので長く使い続けられるものではない。
道具は半世紀あまり使われていたものだが、用具は私たちの日常生活に現れたばかりのものである。
第10题:
何もしなくても日本語が上手になること
学校に行かなくても日本語が上手になること
生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
第11题:
体長が一、二センチと小さく、双眼鏡では見えないから
僕らが移動するのに合わせて、ヒルも移動していくから
獲物の体臭や体温をキャッチしないと土から出てこないから
葉の上にピタリとくっついて休んでいるから
第12题:
なくて
なしには
ないでは
なければ
第13题:
「常に子どもには優しくあれ」と言われても、母親だって神様ではあるまいし、ときには()。
第14题:
イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。「不安そうな様子になる」のはどれか()。
第15题:
家族とは、毎日挨拶をしなくても、お互いに気持ちが通じ合っているから。
いつも一緒にいる家族と他人とでは、話題にも帰属意識にも違いがあるから。
いつも顔を合わせている家族と朝夕の挨拶をするのは、面倒で煩わしいから。
あいさつ語は丁寧語なので、家族や身近な友人以外に使うと不自然になるから。
第16题:
外国語は便利でとても助かるものと考えています。
外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。
外国語をこれ以上増やさないでほしいです。
外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。
第17题:
わるく
よく
おかしく
よわく
第18题:
畳があまり使われなくなった。
畳をまったく掃除しなくなった。
畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
第19题:
材料さえよければ、料理の腕の少々の差はあまり問題にはならない。
材料がよくても、料理の腕が悪いならおいしいわけがない。
材料がよければ、料理の腕がいくら悪くてもかまわない。
材料がよいのはいうまでもなく、料理の腕も大変重要なものだ。
第20题:
第21题:
食べる人は料理の素材はどれだけ重要なのか分かっていないからだ。
どんなに工夫して作っても、料理人の腕についてはほめてもらえないからだ。
料理人の腕はいつもお客さんに疑われるからだ。
せっかく作った料理は、おいしく食べてもらえないからだ。
第22题:
メモ
教材
練習
第23题:
西洋には古くからあったが、日本には昔はなかった。
日本には古くからあったが、西洋には昔はなかった。
西洋にも日本にも、古くからあった。
西洋でも日本でも、握手は新しい習慣である。