その問題を解決する()少なくとも一週間は必要だ。
第1题:
会社が総力をあげて取り組むことなしに、この難問を()。
第2题:
彼の能力()しても、その問題は解決できなかった。
第3题:
どの問題も我々の力の及ぶところではなかった。今度の問題にしたって()。
第4题:
人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、(イ) コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。 (エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。 (カ)、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか()。
第5题:
全員で解決策を考えるべきだ
日本全体の問題だ
みんなが知っている
国民の援助が必要だ
第6题:
日本と外国の家族観の違いについて
ホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについて
留学生とホームステイ先の母親の矛盾について
問題の解決の仕方について
第7题:
第8题:
理科教育は数値から学問の深化と協力を理解する力を持たせることができないから、考えなおす必要がある。
理科年表は書かれた内容の意味や数値の根拠がはっきりしないと、その正確さが疑われてしまう危険がある。
学問的に正確な知識が普及しても、人々がそれを間違って受け取り、対象の本質などを誤解する危険がある。
30年前に書かれた文章の中の数字に問題がある場合、既に手遅れであってもすぐに訂正を加える必要がある。
第9题:
父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。
父親は子どもに厳しくすべきではない。
父親は子どもに技術を伝えるべきではない。
父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。
第10题:
自然も感覚の世界である。
人間は読書が好きである。
読書は人間の持つ特権である。
人間も動物も同じ世界を持っている。
第11题:
信仰に対する姿勢の良さを大切にすることはもちろんだが、自分の身の回りの整理をするための時間をとることも大切である。
信仰に対する姿勢の良さは最も大切なことであり、その次に大切なことが庭や身の回りの掃除であり、そのことが「気付き」のきっかけとなるから。
信仰に対する姿勢を大切に思うことは当たり前のことであり、また信仰とともに掃除もしないと「気付き」も悪くなるから。
信仰に対する姿勢は大切なことだが、それ以上に掃除を欠かさずすることで思いもよらない「気付き」を生み出すから。
第12题:
ことは
ものは
には
のが
第13题:
経済問題の解決には、政府や企業の対忚もさること()、消費者の態度も重要な要素となる。
第14题:
男:高橋さんは毎日何時間ぐらい睡眠時間をとってる? 女:ここ2,3週間は6時間以下かな、忙しくて。 男:この記事によれば、20年ぐらい前のイギリスでは平均9時間(ア)。 女:「睡眠は無駄だ。5時間で十分だ」なんて言う学者もいたよね。 男:でも、最近の研究では7時間では不十分、8時間は必要だって。 女:へえ、そうなんだ。 男:睡眠時間が1時間減っても体力も知的能力も低下するらしい。 女:睡眠不足だと、注意力がなくなってくるよね、確かに。森さんは元気がなさそうですね。どのくらい寝ているの? 男:20年前のイギリスの平均より1時間長いよ。 女:意外ね。たくさん寝ているのに・・・・・・文中の「へえ、そうなんだ」の意味はどれか()。
第15题:
財政問題は、ひとり東京のみならず、()。
第16题:
直接話を聞くことはインターネットを利用したり本を読んだりすることと同じくらい大切である。
どんな人に対してもこちらが本気で話を聞く態度を示せば、必ず大切なことを教えてくれる。
話を聞くためには本気な態度を示すだけでなく、それなりの準備や工夫が必要である。
話を聞くのは、知りたいことについて、同じ疑問を持つ人の本を読む必要に気づくためである。
第17题:
解決できないことはない
解決しないわけにはいかない
解決などできはしないだろう
解決できないものでもない
第18题:
睡眠時間が1時間減っても、体力も知的能力も低下する。
睡眠不足だと注意力がなくなってくる。
睡眠時間は7時間では不十分、8時間は必要だ。
睡眠は無駄だ。5時間で十分だ。
第19题:
地球温暖化は酸素の増加による問題だ。
地球温暖化は植物の生存に悪い影響を及ぼす問題だ。
地球温暖化は従来の公害とあまり違わない問題だ。
地球温暖化は近い将来なかなか解決できない問題だ。
第20题:
死んだ肉親を美化すること
死んだ肉親を追憶すること
死んだ肉親を尊敬すること
死んだ肉親を追憶し,尊敬すること
第21题:
住む世界
感覚の世界
耳に聞くこと
目に見ること
第22题:
に至るまで
と相まって
に忚じて
をもって
第23题:
ながら
であり
でなく
とともに