どこに行く()歩いていると、いつの間にか大きな寺の前に来ていた。
第1题:
人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。「人間の寿命と節制」について筆者が最も言いたいことはどれか()
第2题:
ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。 「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」 「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。 翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。 吉崎さんは満足そうに笑っています。 「なるほど、立つのか。」 家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。 机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。 先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。立春の卵という話に合っているものはどれか()。
第3题:
日本の茶の間にあたる。
ふつう食事をするところである。
客を招待するところである。
そこによくテレビが置いてある。
第4题:
にすぎない
きらいがある
までのことだ
にかたくない
第5题:
忙しい生活をすること
畳を外に出して干すこと
あちこちで畳が見られること
生活習慣が時代とともに変わること
第6题:
卵が立つなんて、どうしても考えられない。
卵が立つという事実を発見してうれしい。
卵が立たないという先入観はいけない。
卵が立つわけない。
第7题:
夜10時になっても開いているから
昼間より照明を落としているから
急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるから
店のなかは空いていて、落ち着いているから
第8题:
昼間のスーパーの買い物客
夜のスーパーの買い物客
コンビニの買い物客
デパートの買い物客
第9题:
「金」などのものがたくさんあってもつまらない。
老人に親切にすると、いいことがある。
つまらない望みを持つと、つまらない結果になる。良い望みを持つと、良い結果になる。
自分の得るべきでないものを無理に求めると、きっと悪い結果になる。
第10题:
得意
不安
不満
後悔
第11题:
節制しても、節制しなくても長生きできない。
節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる
第12题:
他人の心に近づく努力をしないこと
人間同士理解しあうことはできないこと
われわれはお互いの存在の内部について、まったく無知であること
すべての人間は誰にもうかがい知ることのできないこと
第13题:
本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()
第14题:
イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。「不安そうな様子になる」のはどれか()。
第15题:
呼んでも来ない。
呼んでも返事しない。
呼んでも聞こえない。
呼んでもわからない。
第16题:
畳と日本の旅
畳と日本の気候
畳と日本人の故郷
畳と日本人の生活
第17题:
畳があまり使われなくなった。
畳をまったく掃除しなくなった。
畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
第18题:
自由に行動できるから
人間の近くにいられるから
おいしい料理が食べられるから
勝手に座りこんだりすることができるから
第19题:
夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。
夜のスーパーでの買い物は追われることはない。
夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。
照明を落としたように感じて、落ち着いている。
第20题:
昼間の明るさがないこと
昼間のにぎやかさがなく、静かなこと
なんとなく取り残された気分を味わうこと
人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと
第21题:
日本と外国の家族観の違いについて
ホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについて
留学生とホームステイ先の母親の矛盾について
問題の解決の仕方について
第22题:
筆者
勝手に生きてきた人
不治の病にかかった人
たばこを吸って病気になった人
第23题:
わけもなく
が早いか
ともなく
つもりで