夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それ

题目

夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中に「あれは賞味期限切れ」とあるが、その意味はどれか()

  • A、あのスーツはくたびれて、格好が悪くなった。
  • B、あのスーツはひどく破れて、もう着られなくなった。
  • C、あの食べ物は賞味期限が切れたが、まだ食べられる。
  • D、あの食べ物は賞味期限が切れて、もう食べられなくなった。

相似考题

1.日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()A、日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。B、日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。C、日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。D、日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。

3.日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か()A、日本の家庭の食品ロスがとても多いことB、日本の家庭の食品ロスがとても少ないことC、日本全体の食品ロスの量が分からないことD、日本全体の食品ロス率の計算が難しいこと

4.これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA.氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A.氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA.氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。 (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。 A.氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A.氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A.氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。文中に「叱られた」とあるがその理由はどれか()。A、宝くじを買ったからB、妻に言わなかったからC、会社からの帰りが遅かったからD、現金の束は誰かに持って行かれたから

更多“夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日”相关问题
  • 第1题:

    これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA.氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A.氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA.氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。 (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。 A.氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A.氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A.氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。文中の(ア)に入れるものはどれか()。

    • A、そして
    • B、それから
    • C、ところが
    • D、ところで

    正确答案:C

  • 第2题:

    その国の言葉を知ること()、その国の文化を知ることはできない?

    • A、なくて
    • B、ないで
    • C、なしに
    • D、ないと

    正确答案:C

  • 第3题:

    夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中の「分かった」ことはどれか()

    • A、今月の予算では無理だが、来月新しいスーツを買うこと
    • B、これより3カ月たっても、新しいスーツが買えないこと
    • C、ボーナスをもらわないと、新しいスーツを買えないこと
    • D、ボーナスをもらう前に、新しいスーツを買ってくれること

    正确答案:C

  • 第4题:

    私の知っている()において、そのような事实はありません。

    • A、こと
    • B、ところ
    • C、限り
    • D、のみ

    正确答案:C

  • 第5题:

    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中の「その」の指すものはどれか()

    • A、輸入した農産物
    • B、食べ残した食品
    • C、輸入した食品の総額
    • D、ゴミとして捨てられた食品

    正确答案:C

  • 第6题:

    单选题
    ①それは何を指すか。
    A

    インパルス・パイイング

    B

    予定していなかった商品を買ってしまうこと

    C

    もともとほしい商品を買ったこと

    D

    消費者の心の中まで推測するのは難しいこと


    正确答案: D
    解析:
    「それ」指前面一句的内容,难以推测消费者的心理,无法知道其原本是否想买,这一点让冲动购物的概念比较模糊。

  • 第7题:

    单选题
    「知りませんでした」と言えば、言い訳になると思っているのかい。それは甘え()だ。プロにとって、知らないということは無能ということだよ。
    A

    というもの

    B

    とするもの

    C

    としたもの

    D

    というところ


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    单选题
    イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが,その原因はどれか()。
    A

    自由に行動できるから

    B

    人間の近くにいられるから

    C

    おいしい料理が食べられるから

    D

    勝手に座りこんだりすることができるから


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第9题:

    单选题
    本文の内容に合わないのはどれか。
    A

    今では、消費者も生産者も人間の欲望、つまり生産の目的を探求している。

    B

    今でも、現代の消費者は商品を選択するとき、美しさや面白さが欲望の対象になる。

    C

    以前の生産は、一定の明確な目的があるが、現在の生産は一定の明確な目的がない。

    D

    以前の生産の根本的な理念は今のとずいぶん違っている。


    正确答案: A
    解析:
    根据文章,即使是现在,现代消费者在选择商品的时候,还是会把外观和其趣味性当作选择的标准。可知B项符合文章内容。

  • 第10题:

    单选题
    夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中に「たいへん」とあるが、「たいへん」なのはどれか()
    A

    百円玉がなくなったこと

    B

    キャッシュカードがなくなること

    C

    スーツの消費期限が切れること

    D

    ポケットの穴に気づかなかったこと


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中に「あれは賞味期限切れ」とあるが、その意味はどれか()
    A

    あのスーツはくたびれて、格好が悪くなった。

    B

    あのスーツはひどく破れて、もう着られなくなった。

    C

    あの食べ物は賞味期限が切れたが、まだ食べられる。

    D

    あの食べ物は賞味期限が切れて、もう食べられなくなった。


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    私の知っている()において、そのような事实はありません。
    A

    こと

    B

    ところ

    C

    限り

    D

    のみ


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()

    • A、ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。
    • B、ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。
    • C、立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

    正确答案:C

  • 第14题:

    聴くということは、耳が聞こえて、言葉がわかっていたら聞けるものではない。その話に興味と知識があって()、音が言葉として聞こえてくるのだ。

    • A、はじめて
    • B、はじめに
    • C、からこそ
    • D、すればこそ

    正确答案:A

  • 第15题:

    わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。 わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中の「そのうち考えが変わってきた」人はだれか()。

    • A、筆者
    • B、かれの親
    • C、寿司屋の若い主人
    • D、筆者の知っている友人

    正确答案:A

  • 第16题:

    ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。 「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」 「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。 翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。 吉崎さんは満足そうに笑っています。 「なるほど、立つのか。」 家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。 机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。 先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。立春の卵という話に合っているものはどれか()。

    • A、生の卵は立春の日にだけ立つのだ。
    • B、生の卵は立春の日にだけ立たないのだ。
    • C、ゆで卵は立春の日にだけ立つのだ。
    • D、ゆで卵は立春の日にだけ立たないのだ。

    正确答案:A

  • 第17题:

    问答题
    ずいぶん昔、中学か高校の頃、「面影橘」という歌をラジオで聴いたことがあった。夜中にラジオをつけっぱなしにして勉強をしている時に、偶然耳に飛び込んできたのだ。もう誰が歌っていたのかも、正確な歌詞も覚えていない。ただ、その少し憂愁を帯びたメロディーと、「面影橋」という妙に心をくすぐるような名前の響きだけが記憶に残っていた。 その「面影橋」が実際に存在することを知ったのは、僕が大学に入った年だった。なんと、僕が通うことになった大学のすぐ近くに、それはあったのである。実際に行ってみると、その橋は、想像していたものとはずいぶん違っていた。それは別に何ということはない、ただ本当に川を渡るためにだけ架けられたような、風情も何もない橋だった。このような橋は、東京市内のどこにでもあるごくありふれたものだった。しかし欄干の柱には、確かに「面影橋」と書かれている。

    正确答案:
    这是很早以前的事了。不知是上初中还是上高中的时候,从收音机中听过《面影桥》这支歌。夜半时分,我在学习的时候,收音机就那么开着,于是这支歌就偶然传进了耳中。是谁唱的,准确的歌词是怎样的,都已经不记得了。只有它略带忧愁的旋律和“面影桥”这个奇妙的撩拨人心的歌名留在了记忆中。
    知道这个“面影桥”实际上是存在的是我上大学的那一年。它居然在我就读的大学附近。实际上去了一看,那座桥跟想象中的相比相去甚远。它没有什么特别之处,只是真正地为了交通而架的一座没有任何风情的桥。这样的桥,在东京市内到处都是,极其平常。但是栏杆的柱子上清楚地写着“面影桥”的字样。
    解析: 暂无解析

  • 第18题:

    问答题
    第4篇 この時代、ほしいモノを手に入れるのは、とても大変だったに違いありません。もし漁師さんが「今日は果物が食べたいな」と思っても、果物を持っている人がその日それを食べたいと思っているとは限らないからです。

    正确答案:
    【参考译文】在那个时代,要得到想要的东西肯定是相当困难的。假如即使渔夫想“今天真想吃水果啊”。有水果的人这一天也不一定就想要吃鱼。
    解析:
    重点句型:「~違いあリません」、「~ても、~とは限らないからです」。

  • 第19题:

    单选题
    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。「食品ロス調査」の結果に合っているものはどれか()
    A

    4.8%の家庭では、食品の無駄遣いが多い。

    B

    食べ残しの割合は、飲食店より一般家庭のほうが高い。

    C

    一般家庭と飲食店とでは、食品を捨てる理由が違う

    D

    一般家庭には、野菜類、果実類、魚介類の食べ残しがない


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中の「そのこと」の指すのは()どれか
    A

    戦争に負けた祖国の復興

    B

    過去、現在の世界の国々の実例

    C

    祖国の復興はまず教育から実行すること

    D

    国の栄衰は木が茂っているかどうかによって反映されること


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA.氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A.氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA.氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。 (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。 A.氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A.氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A.氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。文中の「隠しておいた」とあるが、その理由はどれか()。
    A

    妻に知られたくないから

    B

    娘に見つかると捨てられるから

    C

    泥棒に見つからないようにしたいから

    D

    家の借金に使いたいから


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中の「危なくはない」の意味はどれか()
    A

    あのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない。

    B

    あのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない。

    C

    あのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない。

    D

    あのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない。


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    问答题
    スウェーデン・アカデミーは5日、2017年のノーベル文学賞を長崎出身の英国の小説家、カズオ・イシグロさん(62)に授与すると発表した。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億2500万円)。授賞式は12月10日にストックホルムである。 発表の瞬間、会場の報道陣から驚きの声が漏れ、拍手が続いた。授賞理由は「人と世界のつながりという幻想の下に口を開けた暗い深淵(しんえん)を、感情豊かにうったえる作品群で暴いてきた」とされた。 イシグロさんは「受賞は全く予想しておらず、驚いています。折しも今、世界はその価値やリーダーシップ、安全について不確実な時代を迎えています。この大きな受賞が、たとえささやかな形でも、この時代の善意や平和を後押しする力になることを願っています」とコメントを出した。

    正确答案:
    瑞典文学院于5日宣布,2017年诺贝尔文学奖将授予长崎出生的英国小说家、62岁的石黑一雄。奖金为900万瑞典克朗(约合人民币740万元),颁奖仪式将于12月10日在斯德哥尔摩举行。
    刚一宣布,现场的记者席便传来惊讶的声音,随即是阵阵持续的掌声。获奖理由是“他通过富有感情的诸多作品,揭示了存在于人和世界联系在一起的幻觉之下的黑暗深渊”。
    石黑一雄表示;“获奖一事完全是意料之外,我感到非常吃惊。当今世界迎来了价值、领导力以及安全性充满了不确定性的时代。我希望,我获得如此大奖,哪怕能成为一份推动这个时代的善意和和平的绵薄力量,我将会感到非常荣幸”。
    解析: 暂无解析

  • 第24题:

    单选题
    聴くということは、耳が聞こえて、言葉がわかっていたら聞けるものではない。その話に興味と知識があって()、音が言葉として聞こえてくるのだ。
    A

    はじめて

    B

    はじめに

    C

    からこそ

    D

    すればこそ


    正确答案: C
    解析: 暂无解析