あるアメリカ人が高校での英語教師としての任期が終わり、日本を離れる前に四国に旅をした。 日本の「田舎」といわれるところを旅してアメリカに帰りたいという彼の願いを実現するため、日本人の友人の勧めで【ア】旅行先を四国に選んで1週間の旅をしたそうだ。帰ってきた彼は目を輝かして「日本を離れる前に本当に【イ】国際人だな、と思う日本人に会えましたよ」と真剣な顔で話し始めたのである。 彼は旅の最後の日、本州に戻る小さな船に乗るため、ある漁村で港に行くバスを待っていたそうだ。バス停みたいな標識が立っているところでバスが来るのを待つことにしたが、どっち側のバス停で待つか分からず、困っていたそうだ。すると、1人の年老いた女性がバス停にやってきて、バスを待つ様子で横に並んだ。 そこで片言(只言片语)の日本語で「すみません、港に行くのはどっち側のバス停で待てばいいんですか」と尋ねた【ウ】。「あっち側だよ」と指差してくれて「さっき出たばかりなので、もうしばらく来ないよ」と方言混じりの分かりにくい日本語で教えてくれたそうだ。そして、そのおばあさんは、「どこから来たのかね」と聞くので「横浜です」と答えると、「四国の旅行は楽しかったかね」と話し始め、約15分ぐらいいろいろな話をしたそうだ。 そのアメリカ人の日本語は【エ】ほめても上手とは言えないものだが、そのおばあさんは1度も「日本語がしゃべれるのか」と驚いた言葉も出さなかったし、そういう表情もなかったというのである。 会話の中で「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」など、必ずといってよいほど聞かれ続けた質問は一切なく、明らかに西洋人であると分かるのに、淡々として「どこから?」という問いに【オ】「横浜から」という答えにも驚かず、まったく1人の人間として受け入れてくれたことは信じられないほどの驚きだったというのであった。「あるアメリカ人」にとって、「本当の国際人」とはどんな人か()
第1题:
この小説の第1巻は、主人公がパリを離れるところ()終わっている。
第2题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか()。
第3题:
アメリカ人といっても、皆が必ずしも英語を話す()。
第4题:
最近では、釣りそのものを楽しんで、釣った魚を湖や川に逃がしてやるという釣り方が広まってきた。これはキャッチ.アンド.リリースといわれ、()ではごく一般的な釣り方だ。
第5题:
まで
に
で
が
第6题:
日本の茶の間にあたる。
ふつう食事をするところである。
客を招待するところである。
そこによくテレビが置いてある。
第7题:
忙しい生活をすること
畳を外に出して干すこと
あちこちで畳が見られること
生活習慣が時代とともに変わること
第8题:
外国の地名を答えること
日本人の案内で横浜から来たと答えること
外国の人名を答えること
日本の首都の東京から来たと答えること
第9题:
平成時代の日本人
地球時代の日本人
日本人とアメリカ人
教育の国際化に要求する日本人
第10题:
相手が明らかにアメリカ人であるから。
相手が明らかに西洋人であるから。
横浜は日本の港町で外国人が多いから。
外国人が日本に来る場合、まず東京に来るのが多いから。
第11题:
日本語の先生がいる環境
相撲取りになるための環境
みんなで一緒に合宿生活をする環境
日本語を使って暮らさなければならない環境
第12题:
日本の「田舎」といわれる四国の英語教育の現状を調査したいから。
四国を旅行してアメリカに帰りたいという昔からの願いを実現したいから。
四国は日本の「田舎」だと昔から知っていて、そこを旅してみたいという願いを実現したいから。
日本の「田舎」を見てから帰国するという願いを実現したいし、日本の友達の勧めもあったから。
第13题:
これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマンA.氏は宝くじ(彩票)で800万円という大金を得た。「これで、欲しかった高級車が買えるぞ。」A.氏はうれしくてたまらなかった。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家に借金に使いなさい』と言われるにちがいない。」と考えたA.氏は、100万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツ(床单)に包んで隠しておいたのである。 (ア)、これが思わぬ結果を招いた。翌日、天気がともていいのを見て、妻はシーツを洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から現金の束が現れた。びっくりした妻は、それをマンションのベランダに干しておいた。 A.氏は2歳の娘はベランダからいろいろなものを道路の落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金が無くなっていることに気づいた。そこへ、A.氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いて慌てて道路を探したが、後の祭り。おそらく道路を通りかかった誰かが拾って持ち去ったのであろう。A.氏が妻にひどく叱られたことは言うまでもない。文中の(ア)に入れるものはどれか()。
第14题:
日本人の奥さんをもらって、中国の料理を食べて、アメリカの家に住む。これが男の幸せの()だといわれたことがある。
第15题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。文中の「初めの意味」はどれが()。
第16题:
日本人の話は最後まで言わないで、終りが不完全なまま終わってしまう()。
第17题:
第18题:
教育は有用な知識や技術を習得するためのものである。
教師が教えたことと、学生が教わったと思っていることは一致しない。
教師は常に正しい教育情報を生徒に伝えなければならない。
一人の教師が教えられることには、どうしても限界がある。
第19题:
驚いた言葉
片言の日本語
分かりにくい日本語
方言混じりの日本語
第20题:
「どこから?」という質問に「横浜から」と答えられるような人。
「ハシは使える」「サシミは食べられる」だけでなく、日本語もよくしゃべれる人。
外国人でも自国の1人として自然に受け入れることのできる人。
外国人に四国のおばあさんのように親切に話してあげたりすることのできる人。
第21题:
四国のたびを終えて東京に帰ってきた「彼」。
四国の漁村でバスを待っていたおばあさん。
外国人に「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」と質問する人。
「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」とよく質問される人。
第22题:
上手ではないか
下手ではない
上手なのではないか
下手なのではないか
第23题:
何もしなくても日本語が上手になること
学校に行かなくても日本語が上手になること
生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
第24题:
で
は
が
に