帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の()。
第1题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第2题:
お互いの文化を学ぶこと
手な日本語を学ぶこと
日本の生活習慣を知ること
東西の交流をすること
第3题:
学生とホームステイ先との関係がよい。
学生とホームステイ先との関係が悪い。
学生とホームステイ先との関係がいつもよいとは言えない。
学生とホームステイ先との関係がいつも悪いとは言えない。
第4题:
夜10時になっても開いているから
昼間より照明を落としているから
急いで歩くとほかのお客様の邪魔になるから
店のなかは空いていて、落ち着いているから
第5题:
昼間の明るさがないこと
昼間のにぎやかさがなく、静かなこと
なんとなく取り残された気分を味わうこと
人の目を引くような商品と言われて買わされることがないこと
第6题:
留学生であっても、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考えなくていい。
留学生だから、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考える必要はない。
留学生であっても、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせなくてもいい。
留学生だから、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせる必要はない。
第7题:
テレビは視聴者が退屈しないように作られているから。
テレビは読書よりもテンポが速く緊張感があるから。
テレビを見る側が時間をコントロールしているから。
テレビを作る側が時間をコントロ一ルしているから。
第8题:
筆者の家族
留学生の家族
日本人の家族
ホームステイ先の母親の家族
第9题:
もうすぐ日本にいることができます。
もう一年日本にいることができます。
また二年間日本にいることができます。
もうすぐ中国に戻らなければなりません。
第10题:
街には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
最寄りの駅に着くまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
音楽を聞くことに我慢できないから
街には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
第11题:
あのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない。
あのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない。
あのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない。
あのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない。
第12题:
やるべきことだ
やりたいことだ
やりそうなことだ
やるらしいことだ
第13题:
彼は以前オーストラリアに住んでいただけあって、さすかにこの国のことを()。
第14题:
留学生がホームステイ先の母親の好きではない友達と付き合っているため
ホームステイ先の母親がお風呂に入る時間まで決めるため
お互いの家族観の違いのため
留学生もホームステイ先の家族も我慢する必要がないため
第15题:
ある学生が途中で日本人の家から出て、1人で暮らす。
あるが学生が途中でホームステイ先から出て、ときどきホテルに泊まる。
ある学生が途中で誰も誘わず、1人で大学の寮に入って自分で食事をする。
ある学生が途中で日本人の家の食事やお風呂を止めて、レストランで食事し、公衆風呂に入る。
第16题:
夜のスーパーは遅くまで開いていて、便利な存在だ。
夜のスーパーでの買い物は追われることはない。
夜のスーパーは空いていて、たいへん静かだ。
照明を落としたように感じて、落ち着いている。
第17题:
あげない
くれない
もらわない
やらない
第18题:
日本と外国の家族観の違いについて
ホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについて
留学生とホームステイ先の母親の矛盾について
問題の解決の仕方について
第19题:
おおびと
だいじん
おどな
おとな
第20题:
店で音楽を流せば客がたくさん来るというのは正しい。
音楽を流しても客が寄ってくるわけではない。
商店主はどんな音楽を流せばいいか、よく考えなければならない。
音楽を流せばどんどん客が寄ってくるという時代はもう終わってしまった。
第21题:
駅や商店街の人たちにBGMストップ要請をこれからも続けていきたい。
頼まれても、もう公立ホールのアドバイザーなどをするべきではない。
駅や飲食店でのBGMは「文化都市」づくりにとっては欠かすことができない。
日本は周辺の環境まで考えた「文化都市」づくりにはまだまだ遠い。
第22题:
すべての駅のコンコースにBMGを流してほしいこと
この先、電車に音楽を流すことにならないでほしいこと
電車の中には大きな音で音楽を流してほしいこと
電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流してほしいこと
第23题:
よく知りたい
もっと知るべきだ
よく知っている
しらなければならない