読者
筆者
送迎役の男性
インタビューする人
第1题:
インターネットのおかげで、障害があって家から出られない人が、家に()、世界中の情報に接することができるようになった。
第2题:
女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。 男:そうだね。会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。 女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。 男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。つまり【ウ】在宅勤務だね。 女:社員全員がその制度を利用できるの? 男:【エ】ううん。パソコンを使わない仕事もあるからね。 女:なるほどね。これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。文中の【オ】の「そういう」の指す意味はどれか()。
第3题:
コンビニは日本のあちらこちらにある。この30年間で3万8千店ほどに増えた。これだけ増えると、私たちの生活スタイル(方式)に影響を与えたいはずがない。 最近の「ビジネスマン像」に関するマンケート調査の結果にもそれが現れていると思う。(ア)を食べる場所について質問したところ、「自宅で食べる」と答えた人が、37%で一番多かった。(イ)「会社に着いてから食べる」と答えた人も、33%のサラリーマンで、私が注目した点は、あさ、出勤途中に、コンビニでパンやお握りを買って、自分の机で食べるというスタイルが多いということだ。コンビニができたからという理由だけでないと思うが、コンビニがこのような人を(ウ)。もし、この文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか()。
第4题:
コンビ二の増加について
これからのコンビ二への展望
コンビ二についてのアンケート調査
コンビ二とわたしたちの生活スタイル
第5题:
パソコンを使う
コンピューター
在宅勤務
職場の環境が変わった
第6题:
いるに関わらず
いながらにして
いようといまいと
いると同時に
第7题:
ある学生が途中で日本人の家から出て、1人で暮らす。
あるが学生が途中でホームステイ先から出て、ときどきホテルに泊まる。
ある学生が途中で誰も誘わず、1人で大学の寮に入って自分で食事をする。
ある学生が途中で日本人の家の食事やお風呂を止めて、レストランで食事し、公衆風呂に入る。
第8题:
その電車に乗る人たち
親子と筆者
筆者とその電車に乗るほかの人たち
親子とその電車に乗るほかの人たち
第9题:
本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。
脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。
アインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。
電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。
第10题:
若者には若者の、熟年者には熟年者の満ち足りた人生を送ることのできる可能性があること
あらゆる事柄には相反する部分があり、その調和を試みるところに人間の創造力が発揮されること
常に性能やスピードを追求するよりも、時には余裕を持って全体を見渡してみることが大切であること
実用性能の点で劣っている道具にも、人間の創造力を刺激するという観点から見ればプラスの性質があること。
第11题:
第12题:
食べるものが多くなった。
食べるところが多くなった。
うちで食べる人が多くなった。
会社で食べる人が多くなった。
第13题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第14题:
女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。 男:そうだね。会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。 女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。 男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。つまり【ウ】在宅勤務だね。 女:社員全員がその制度を利用できるの? 男:【エ】ううん。パソコンを使わない仕事もあるからね。 女:なるほどね。これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。文中の【ウ】の「在宅勤務」の意味はどれか()。
第15题:
人間の体を機械と(ア)同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や胃や目などの部品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターと同じに考えるひとは、(イ) コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。 (エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械であるだけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではあるませんが、しかし、(オ)それでわかる事は人間の一面にすぎません。 (カ)、アメリカでは1976年の建国200年を記念するつもりで、その何年も前に、火星へのロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットにも成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するのではありません。文中のア()の「同じように考える」とは、何と何とを同じように考えるのか。
第16题:
ケータイはとても便利で、時間を節約する。
若者はケータイを長すぎる時間使う。
魔法の機械が時間を吸い込みができる。
魔法の機械が時間を長くすることができる。
第17题:
会社に行かないで、自分の家で仕事をすること
パソコンがあるから会社に行かなくてもいいこと
自分の家にいるようにと社員が勧められること
自分のパソコンを使うようにと社員が勧められること
第18题:
筆者には母親よ物持ちがよいという印象がある。
筆者は20歳のとき小説家になりたい夢があった。
筆者は今でもカードをつける習慣がある。
筆者は母親に驚かされたことがあった。
第19题:
自分の豊かで快適な生活の代償として多数の犠牲者が出るのを黙認していること
「人一人の命は地球よりも重い」などと言うこと
街頭で「人の命は地球よりも重いと思いますか」とインタビューでもされれば、「はい」と答えること
誰もが車の全廃など非現実的だと思うこと
第20题:
私のところに来てそう挨拶してインタビュー
カーテレホンがまだ珍しいころだったから
ある企業から講演を頼まれた時のことだが
スピードを落とした車の窓から見ると
第21题:
シューマンが求められた死体の沈黙、あるいはオデュッセウスの精神病理的な幻聴体験は、音や声のもつ意味機能の理解を断念し、むしろそれ自体に内在する美を享受しようとする態度についての隠喩となっている。
シューマンが感じ取られることのできたような音の響き、あるいは起源の音の世界は、前言語的な次元に属するものであり、言葉による経験を前提とするものではない。
セイレーンたちの発する美しい声の魔力の誘惑にオデュッセウスが耐えることができたのは、その声を幻聴として受け取りながら、声が担う意味を自分ひとりだけで理解することができたからである。
シューマンが夢見た、音楽からリズムを排除することによってもたらされる情緒の喚起の回避、そのことから生じる音の均質的な質量感によって、われわれは意味を通じて自然と直接的につながることができる。
第22题:
敬語が多用されること
敬語の価値がさがること
敬語の価値があがること
敬語が禁止されること
第23题:
があるから
があったところで
なくしては
があるばかりか