行けば
行くなら
行ったら
行くと
第1题:
ほかの人が()行くまいが、私には関係ないことです。私はあくまでも自分で、行かないと、決断したのですから。
第2题:
北海道に()なら、春がいいですよ。
第3题:
パソコンを()、デパートよりあの店のほうがやすいですよ。
第4题:
毎日絵を描くようになること
毎日楽しく過ごせるようになること
絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること
絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと
第5题:
自分の思ったことをそのまま言ったから
自分の言いたいことを他人が言ってくれたから
割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだから
割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから
第6题:
自由に行動できるから
人間の近くにいられるから
おいしい料理が食べられるから
勝手に座りこんだりすることができるから
第7题:
行くなら
行けば
行くと
行ったら
第8题:
買えば
買うと
買ったら
買うなら
第9题:
高齢者が増えているからです。
清潔を好む傾向が強くなっているからです。
病人のためによく消毒した商品が要るからです。
ばい菌が昔より強くなったからです。
第10题:
行けば
行くと
行ったら
行くなら
第11题:
行く
行った
行き
行こう
第12题:
図に乗る才能を持つだけの画家だから
ただ絵が好きで画家になっただけだから
少し才能があって画家になっただけだから
すばらしい機会に恵まれた画家だけだから
第13题:
女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。 男:そうだね。会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。 女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。 男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。つまり【ウ】在宅勤務だね。 女:社員全員がその制度を利用できるの? 男:【エ】ううん。パソコンを使わない仕事もあるからね。 女:なるほどね。これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。文中の【ウ】の「在宅勤務」の意味はどれか()。
第14题:
旅行に行って、尐しのんびりしたいと思うが、会社が休みをくれないのでは、行きたくても()。
第15题:
さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「いいほう」とあるが、それの指すことはどれか()
第16题:
買ったら
買えば
買うと
買うなら
第17题:
会社に行かないで、自分の家で仕事をすること
パソコンがあるから会社に行かなくてもいいこと
自分の家にいるようにと社員が勧められること
自分のパソコンを使うようにと社員が勧められること
第18题:
行かざるをえない
行かないではいられない
行きようがない
行かずにはすまない
第19题:
行くと
行ったら
行けば
行くなら
第20题:
まだ上手に歌えなくても、歌ってみる。
あと5キロ痩せたら、スカードを買う。
登山に誘われたら、訓練を積んでから行く。
英語が上手になったら、英米の研究をする。
第21题:
行けば
行くなら
行ったら
行くと
第22题:
行こうが
行ったが
行くが
行けば
第23题:
川上さんに分からないことがあったら、教えてあげるように
川上さんにコンピューターのことを教えてあげるように
川上さんといっしょにあいさつに行ってあげるように
川上さんと今日からいっしょに仕事をしてあげるように
第24题:
いくと
いけば
行ったら
いくなら