水鳥の鵜が、捕った魚をあるがまま呑み込んで
歪曲•誤解の要素を含んでいることも疑わないで
十分に理解しているのに、受け入れないで
十分に理解しないで、そのまま受け入れて
第1题:
なぜ、彼女はわたしに相談してくれなかったのだろう。わたしに相談してくれさえすれば、いくらでも力になった()。彼女の立場を思うと分からないでもないが、いまさらながら、悔やまれる。
第2题:
満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。
第3题:
才能とは生まれつきのもので、自分で努力してもどうにもならないところがある。ましてや、()。
第4题:
すばらしい
ときならぬ
いきおいのよい
鮮やかな
第5题:
みっともない
比べようもない
言いようもない
取り立てて言うこともない
第6题:
もあれば
もなければ
さえあれば
さえなければ
第7题:
着物を着て出かけてみるといい
最後まで着崩れしないといい
行かないほうがいい
行かなくてもいい
第8题:
彼女はこれからも喫煙者に嫌がられるに違いない。
彼女はこれからも喫煙者を嫌がるに違いない。
喫煙者はこれからも彼女を嫌がるに違いない。
彼女はこれからも禁煙者に嫌がられるに違いない。
第9题:
とても
たとえば
せめて
つまり
第10题:
父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。
父親は子どもに厳しくすべきではない。
父親は子どもに技術を伝えるべきではない。
父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。
第11题:
美しさも命もバランスが崩れやすい。
生命が続いてこそ美しさがある。
美しさは生命の証しである。
美しさは、生命の営みと同様に、絶えないつとめなしにはあり得ない。
第12题:
ものの
ものだ
ものを
ものか
第13题:
実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。(ア)、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、(イ)。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。文章の内容とあっているものはどれか()。
第14题:
親友のあなたの頼み()、人をだますようなことはできないわ。
第15题:
誠意があれば、どのような言葉で表現しても思いは伝わる。
言葉でうまく表現できれば、誠意がなくても思いは伝わる。
どのような言葉を使うかも重要だが、誠意が最も重要だ。
誠意は必要だが、それをどのような言葉で伝えるかも重要だ。
第16题:
どれがいいか言える
これがいいと言える
どれがいいか言えない
これがよくないと言える
第17题:
うえに
にもかかわらず
だけに
一方
第18题:
少々の苦情が出るほど
言葉になっていないほど
躍動する心の動きを全く表現できぬほど
緊張していて、棒読みに暗唱しているほど
第19题:
そこで
しかも
そして
しかし
第20题:
私がなかなか電車を下りようとしないから
停車駅で降りるのは当然だから
周囲は場所をあけてくれるのが当然だから
いつものように「すみません」と言ったから
第21题:
自信がないうちに
笑われても使ってみるうちに
むずかしい言い方に挑戦して見るうちに
レベルのことを気にしながら使ってみるうちに
第22题:
とあれば
といえども
をもって
にしては
第23题: