需要
重要
必要
秘密
第1题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか()。
第2题:
他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する」とあるが、その意味はどれか()。
第3题:
自分の思ったことをそのまま言ったから
自分の言いたいことを他人が言ってくれたから
割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだから
割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから
第4题:
芸術は主として美的感性によって創造されるが、学問は主として知的感性のひらめきによって創造されるものである。
美的感性はひらめきであるが、知的感性は認識の積み重ね、視野の広がり、経験と修練によって育成されるものである。
芸術家には若くして大成する人が多いが、学者は自己の創造する世界を構築するのに相当の年月を要する。
芸術家は美的感性が強いが、学者は知的感性が豊富である。
第5题:
他のコウモリに血を与えておけば、次の機会に血をもらうことができる。
他のコウモリに世話になったので、それを恩返しする必要がある。
他のコウモリの世話をすることは、子孫をふやすことにつながる。
他のコウモリに血を与えるためには、いつもの倍以上の血を吸ってくる必要がある。
第6题:
列の後ろに並んでください。
列の真ん中に並んでください。
みんな文句を言っているのよ。
みんな切符を買っているのよ。
第7题:
注意する人は利益を得ることになるから
注意された人は利益を得ることになるから
注意された人は不利益を被ることになるから
注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから
第8题:
関する
あたいする
かかわる
至る
第9题:
シューマンが求められた死体の沈黙、あるいはオデュッセウスの精神病理的な幻聴体験は、音や声のもつ意味機能の理解を断念し、むしろそれ自体に内在する美を享受しようとする態度についての隠喩となっている。
シューマンが感じ取られることのできたような音の響き、あるいは起源の音の世界は、前言語的な次元に属するものであり、言葉による経験を前提とするものではない。
セイレーンたちの発する美しい声の魔力の誘惑にオデュッセウスが耐えることができたのは、その声を幻聴として受け取りながら、声が担う意味を自分ひとりだけで理解することができたからである。
シューマンが夢見た、音楽からリズムを排除することによってもたらされる情緒の喚起の回避、そのことから生じる音の均質的な質量感によって、われわれは意味を通じて自然と直接的につながることができる。
第10题:
多くの人が当たり前のように分かっていることを知らなかった私に対して、憐れみを感じたから
大抵の人が分かっていることを私が知らなかったことに驚き、さらには道で叫んだことに恥ずかしさを感じたから
ほとんどの人が分かっていることを私が知らなかった、その常識のなさを軽蔑したから
だいたいの人が知っているであろうことを私が知らなかったことに、幼さを感じたから
第11题:
信仰に対する姿勢の良さを大切にすることはもちろんだが、自分の身の回りの整理をするための時間をとることも大切である。
信仰に対する姿勢の良さは最も大切なことであり、その次に大切なことが庭や身の回りの掃除であり、そのことが「気付き」のきっかけとなるから。
信仰に対する姿勢を大切に思うことは当たり前のことであり、また信仰とともに掃除もしないと「気付き」も悪くなるから。
信仰に対する姿勢は大切なことだが、それ以上に掃除を欠かさずすることで思いもよらない「気付き」を生み出すから。
第12题:
生老病死は予定されていることだから、もっと計算して将来に対して対策を立てておくべきだ。
人は生まれて、年とって、病気になって死ぬのが自然のなりゆきだから、将来を心配す必要はない。
生老病死を嫌なもの、考えたくないものとせず、逃れることはできないものだと自覚することが大切だ。
現在の医学では生老病死を逃れることができないのだから、もっと医学に力を入れる必要がある。
第13题:
この病気は治らないとはいえ、注意さえすればほとんど普通の生活を送ることができます。でも注意を守らないと命に()場合もありますよ。
第14题:
家族とは、毎日挨拶をしなくても、お互いに気持ちが通じ合っているから。
いつも一緒にいる家族と他人とでは、話題にも帰属意識にも違いがあるから。
いつも顔を合わせている家族と朝夕の挨拶をするのは、面倒で煩わしいから。
あいさつ語は丁寧語なので、家族や身近な友人以外に使うと不自然になるから。
第15题:
注意すること
けんかすること
文句を言うこと
不快な思いをすること
第16题:
昔の布1枚の大きさ
1人の人が寝るときに必要な広さ
昔の人の標準的な背の高さ
旅のとき自分一人で持てる重さ
第17题:
忙しい生活をすること
畳を外に出して干すこと
あちこちで畳が見られること
生活習慣が時代とともに変わること
第18题:
掃除を一日怠ればそれを取り戻すのに2倍かかるということ
食べること、心臓を動かすことと、呼吸することを一日でも怠らないからこそ命は続いていくこと
一日も怠らないですべきことをするのは、生命の性質であること
美しいとは、つまり生きていることであること
第19题:
理科教育は数値から学問の深化と協力を理解する力を持たせることができないから、考えなおす必要がある。
理科年表は書かれた内容の意味や数値の根拠がはっきりしないと、その正確さが疑われてしまう危険がある。
学問的に正確な知識が普及しても、人々がそれを間違って受け取り、対象の本質などを誤解する危険がある。
30年前に書かれた文章の中の数字に問題がある場合、既に手遅れであってもすぐに訂正を加える必要がある。
第20题:
このときばかりに、必死に獲物を待っている無数のヒルの姿
ヒコヒコと動く何十匹、何百匹という数多くいるヒルの姿
丸々とふくれあがって待ち構えているヒルの姿
痛みの痒みも感じさせないで、いつの間にか血を吸うヒルの姿
第21题:
若者には若者の、熟年者には熟年者の満ち足りた人生を送ることのできる可能性があること
あらゆる事柄には相反する部分があり、その調和を試みるところに人間の創造力が発揮されること
常に性能やスピードを追求するよりも、時には余裕を持って全体を見渡してみることが大切であること
実用性能の点で劣っている道具にも、人間の創造力を刺激するという観点から見ればプラスの性質があること。
第22题:
文化とは主として文学や芸術などを指すべきものだ。
文化は「地を耕す」と「心を耕す」という2つの点から考えるべきだ。
文化と農業は深い関係があるものだ。
文化は農業から発展してきたものだ。
第23题:
需要
重要
必要
秘密
第24题:
海棠の枝がいくつかにわかれているから
書斎からは海棠の木が見えないから
寒椿の赤い花が海棠の花を遮ているから
海棠の花は小さすぎるから