ほど
あまり
きり
まで
第1题:
他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中の「そのこと」の指すことはどれか()。
第2题:
失恋の悲しみは身をもって経験して()わかるものだ。
第3题:
私の医者としての経験から()、こういう患者は治りにくい。
第4题:
注意すること
けんかすること
文句を言うこと
不快な思いをすること
第5题:
音楽は言語経験を前提とするので、自然と直接つながっているのではなく、また、自然それ自体に還元されるものでもないという点
社会化された人間関係を成り立たせている感情的意味は、根源的音楽体験の基礎となる沈黙をその源としているという点
意味機能をたたれた音、もしくは意味の饒舌を排除された音楽の世界は、リズムの中にこそ感じ取られるものあるという点
目的意識をもたせることにより、人間を未来へと関連づけ、また回想を通じて過去を引き寄せる機能としての意味のはたらきは、音声からあらかじめ剥奪されているという点
第6题:
人文科学者が自己の創造する世界を構築するのは相当に難しい。
芸術家には若くして大成する人が少なくない。
真理を究明、発見する学問も、究極的には知的感性の積み重ね、視野の広がり、経験と修練によって育成されるものである。
真理を究明、発見する学問も、究極的には知的感性の閃きがなければならない。
第7题:
「わたしはくつろいでいますよ」ということ
「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ
「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ
「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ
第8题:
人に負けないように努力しているから
社会的地位が同じだということを確かめているから
誰にでも知らないうちにマネをする癖があるから
知らないうちに人の動作を身に付けるようになるから
第9题:
そのような人生の目的はないこと
誤解をまねく言い方
人類共通の人生の目的
人生に目的があること
第10题:
ことにならない
ことにきめかねない
ことになっている
ことにきめられた
第11题:
いるとは限らない
いないとは限らない
いるに限る
いないに限る
第12题:
人の名前が簡単に覚えられるようになること
関心を持ったことに気づくことができること
奇妙な現象を経験するようになるということ
言いたいことがうまく言えるようになること
第13题:
この町ではごみを出すとき、燃えるごみと燃えないごみとを分ける()
第14题:
彼は正直者だが、これに関しては、うそをついて()。
第15题:
未来における自由を得るためには、美の誘惑に乗らないようにすること
乳児期から抜け出すためには、神の言葉に耳を貸さないようにすること
音そのものの美しさを感受するために、声の意味を受け取らないようにすること
神話的自然を保持するために、近代的な意識をもたないようにすること
第16题:
成績の悪い社員を笑わせて、みんなの緊張を解こうとしている。
成績の悪い社員を笑って、みんなではずかしめようとしている。
成績の悪い社員の不自然な笑いを、みんなでけなそうとしている。
成績の悪い社員に変なまねをさせて、みんなに笑わせようとしている。
第17题:
会社に行かないで、自分の家で仕事をすること
パソコンがあるから会社に行かなくてもいいこと
自分の家にいるようにと社員が勧められること
自分のパソコンを使うようにと社員が勧められること
第18题:
といい
感じると
すると
やると
第19题:
にして
のために
により
なりに
第20题:
注意する人は利益を得ることになるから
注意された人は利益を得ることになるから
注意された人は不利益を被ることになるから
注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから
第21题:
いよいよ
とうとう
はじめて
いまだに
第22题:
第23题:
音楽は、知覚できない沈黙を含んで成り立っているということ
音楽は、意味をもっていないということ
音楽は、「間」として沈黙を組み込んでいるということ
音楽は、無意味さのつながりであるということ