こそ
さえ
ほど
ばかり
第1题:
なぜ、彼女はわたしに相談してくれなかったのだろう。わたしに相談してくれさえすれば、いくらでも力になった()。彼女の立場を思うと分からないでもないが、いまさらながら、悔やまれる。
第2题:
勉強第一と言っても、勉強時間が長ければいい()。
第3题:
誰もがお金を欲しがるが、あればあるほどいいと()。
第4题:
外国語を学ぶときは、まずたくさん聞いてみることだ。最初はわかろうと()気にすることはない。そのうち、体で覚えてくるものだ。
第5题:
彼はいわば天才であって、誰もが努力して彼のようになれる()。
第6题:
いうはずがない
いうものでもない
いわないでもない
いうまでもないことだ
第7题:
満員電車を降りようとする
つい習慣で「すみません、降ります」と言う
「降ります」よりも「すみません」に重点がかかっている
人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」という
第8题:
歌うべくもない
歌うにはあたらない
歌わないものでもない
歌わないまでだ
第9题:
第10题:
というものだ
というわけだ
といえばいい
というものではない
第11题:
言ってしまうのは簡卖だから
言うまでもないが
言わないにしても
言ってしまえばそれまでだが
第12题:
こそ
さえ
ほど
ばかり
第13题:
行かないと()、後々後悔することになるかもしれないよ。
第14题:
満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中の「つい習慣で言ってしまう」のはどれか()。
第15题:
君自身の問題だから、「やめてしまえ」()、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
第16题:
満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。
第17题:
誠意があれば、どのような言葉で表現しても思いは伝わる。
言葉でうまく表現できれば、誠意がなくても思いは伝わる。
どのような言葉を使うかも重要だが、誠意が最も重要だ。
誠意は必要だが、それをどのような言葉で伝えるかも重要だ。
第18题:
言ってしまうのは簡卖だから
言わないとしても
言うまでもないが
言ってしまえばそれまでだが
第19题:
わけではない
はずがない
どころでない
わけがない
第20题:
すれば
いえば
なれば
いうなら
第21题:
地球温暖化は酸素の増加による問題だ。
地球温暖化は植物の生存に悪い影響を及ぼす問題だ。
地球温暖化は従来の公害とあまり違わない問題だ。
地球温暖化は近い将来なかなか解決できない問題だ。
第22题:
私がなかなか電車を下りようとしないから
停車駅で降りるのは当然だから
周囲は場所をあけてくれるのが当然だから
いつものように「すみません」と言ったから
第23题:
とまでは言わなくて
とも言うまいし
とまでは言わないが
とも言わねばならず
第24题:
ものの
ものだ
ものを
ものか