早さ
速さ
快さ
疾さ
第1题:
人の体の欠点を笑い物にするのは、ユーモアとは呼べないはずだ。しかしテレビでは、そのような番組ばかりやっている。障害者をからかうに()、怒りを禁じ得ない。
第2题:
外国から果物を輸入するのではなく、この土地でとれるものだけを使って、ここ()のおいしいお酒を作ってみたいと思っている。
第3题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。文中の「初めの意味」はどれが()。
第4题:
何も考えず条件反射的に連句を作る。
後から推敲することを前提に、とりあえず連句を作る
その瞬間に人生経験のすべてを傾注し、連句を作る。
その瞬間に能力のすべてを傾注し、連句を作る。
第5题:
標準語を大阪の子供に強いるのは愚かなことだ。
関東弁よりは大阪弁を標準語とするほうがよい。
大阪弁は標準語よりも、新鮮さ・面白さで勝っている。
一般的に大阪弁は標準語より心の動きを述べるのにふさわしい。
第6题:
べからず
はずの
かぎりの
まじき
第7题:
四国のたびを終えて東京に帰ってきた「彼」。
四国の漁村でバスを待っていたおばあさん。
外国人に「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」と質問する人。
「ハシは使えるのか」「サシミは食べられるか」とよく質問される人。
第8题:
電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。
「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。
第9题:
だから
限りでは
ならでは
のみならず
第10题:
自然も感覚の世界である。
人間は読書が好きである。
読書は人間の持つ特権である。
人間も動物も同じ世界を持っている。
第11题:
第12题:
信仰に対する姿勢の良さを大切にすることはもちろんだが、自分の身の回りの整理をするための時間をとることも大切である。
信仰に対する姿勢の良さは最も大切なことであり、その次に大切なことが庭や身の回りの掃除であり、そのことが「気付き」のきっかけとなるから。
信仰に対する姿勢を大切に思うことは当たり前のことであり、また信仰とともに掃除もしないと「気付き」も悪くなるから。
信仰に対する姿勢は大切なことだが、それ以上に掃除を欠かさずすることで思いもよらない「気付き」を生み出すから。
第13题:
患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある()ことだ。
第14题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか()。
第15题:
まわりの人々の忠告()、わがままを通してきた彼ももうすぐ人の親になる。
第16题:
をよそに
はもとより
はやはり
をかぎりに
第17题:
月とかぐや姫との関係を明らかにするため
世界の月探査ブームに乗り遅れないため
地球の将来的可能性を月から探るため
月の起源を調べその有効性を探索するため
第18题:
掃除を一日怠ればそれを取り戻すのに2倍かかるということ
食べること、心臓を動かすことと、呼吸することを一日でも怠らないからこそ命は続いていくこと
一日も怠らないですべきことをするのは、生命の性質であること
美しいとは、つまり生きていることであること
第19题:
第20题:
おいては
至っては
もまして
ついて
第21题:
動物の世界
人間の世界
理念の世界
文字の世界
第22题:
第23题:
若者には若者の、熟年者には熟年者の満ち足りた人生を送ることのできる可能性があること
あらゆる事柄には相反する部分があり、その調和を試みるところに人間の創造力が発揮されること
常に性能やスピードを追求するよりも、時には余裕を持って全体を見渡してみることが大切であること
実用性能の点で劣っている道具にも、人間の創造力を刺激するという観点から見ればプラスの性質があること。