人間関係について
マナーについて
礼儀作法について
言葉と文化について
第1题:
環境破壊の問題は、これから世界の最も重要な課題になると()。
第2题:
イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。筆者の目から見るネコはどんな動物か()。
第3题:
この場所では営業することは、法律()禁止されている。
第4题:
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。50年後の日本語の変化についての予測にあっているものはどれか()。
第5题:
娘が保守的になることです。
娘が結婚することです。
娘が自立して職業を持つことです。
娘が自分のような人生を繰り返すことです。
第6题:
日本は、平野や山岳地帯に都を作ることができなかった。
日本の都は、盆地に作られることがとても多かった。
盆地は、防衛に役立つとはあまり言えない。
フィレンツェと京都の地形はよく似ている。
第7题:
今の日本語
時代と言葉
昔の日本語
ほかの言語
第8题:
待たないばかりになっている
待たないほどになっている
待つばかりになっている
待つほどになっている
第9题:
あえて
かつて
いたって
かねて
第10题:
言ってもいいすぎではない
はかぎらなかった
言っても言いすぎる
は限っている
第11题:
良いことばかり
悪いことばかり
良いことも悪いこともある
良いことも悪いこともない
第12题:
人間関係について
マナーについて
礼儀作法について
言葉と文化について
第13题:
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか()。
第14题:
難しい、難しいと()、その学生は試験でけっこういい点を取っている。
第15题:
聴くということは、耳が聞こえて、言葉がわかっていたら聞けるものではない。その話に興味と知識があって()、音が言葉として聞こえてくるのだ。
第16题:
何か非常事件が起こると、このドアは自動的に閉まる()。
第17题:
ようになっている
ことになっている
ようになっていた
ことになっていた
第18题:
にすぎない
きらいがある
までのことだ
にかたくない
第19题:
卵が立つなんて、どうしても考えられない。
卵が立つという事実を発見してうれしい。
卵が立たないという先入観はいけない。
卵が立つわけない。
第20题:
言わずにはおかない
言わないものではない
言うものではない
言わざるをえない
第21题:
生み出された新しい言葉は思ったより多いから
残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから
いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから
携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから
第22题:
富士山は初めてだったので、何も言えない
富士山が湖に映っているのを見て、何も言わないで感心している。
富士山の雄大さに感動している。
富士山の美しい姿に心を動かされている。
第23题:
朝のラッシュ時、電車は通勤や通学の人がほとんどである。
二つ目以降の駅でその電車に乗る人は、みな立たなければならない。
少年をおぶってくる母親が上鯖江から乗ってくるたびに、誰かが席を譲っていた。
とんなに混雑していても、二両目の真ん中あたりの席がいつまでも空いている。
第24题:
日本語では兄と弟、姉と妹のように年の上下で言い分けること
英語などでは兄弟を男女の性によってわけていること
神から授かった“性”によって生まれたときからbrotherかsisterかは決まっていること
自分を兄弟の枠の中にはめ込むこと