私の姿を追うように見送っている職人さんの身振りと、時間を正確に刻み続けるクオーツ時計の動き
使用者に合わせて発条時計の調整を図ろうとする職人魂と、クオーツ時計の無機的な刻み方の冷たさ
使用者を見送りながらその歩き方を観察する職人と、何気なく時計売り場の方を振り返った発条時計の使用者
定期的に修理をしないと正確に動かない発条時計と、定期的に修理しなくても正確に時間を刻み続けるクオーツ時計
第1题:
男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。 女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。 男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。 女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。 男:あ---、(ア)。 女:じゃあ、これはどう? 男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。 女:(イ)……。 男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。 女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。
第2题:
わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。 わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが,羨ましいことはどれか()。
第3题:
「うちの子に()そんなことするはずない」と、どの親も言う。
第4题:
わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。 わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中に「なるほど,なるほどとかれはわかった」とあるが,わかったことはどれか()。
第5题:
成績の悪い社員を笑わせて、みんなの緊張を解こうとしている。
成績の悪い社員を笑って、みんなではずかしめようとしている。
成績の悪い社員の不自然な笑いを、みんなでけなそうとしている。
成績の悪い社員に変なまねをさせて、みんなに笑わせようとしている。
第6题:
呼んでも来ない。
呼んでも返事しない。
呼んでも聞こえない。
呼んでもわからない。
第7题:
卵が立つなんて、どうしても考えられない。
卵が立つという事実を発見してうれしい。
卵が立たないという先入観はいけない。
卵が立つわけない。
第8题:
列の後ろに並んでください。
列の真ん中に並んでください。
みんな文句を言っているのよ。
みんな切符を買っているのよ。
第9题:
将来は医者になりたいので
こんなことをするなんて
これ以上ふとらないように
政府は事故の対策として
第10题:
なったとたんに
なってみたら
なるかならずで
なるやいなや
第11题:
注意する人は利益を得ることになるから
注意された人は利益を得ることになるから
注意された人は不利益を被ることになるから
注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから
第12题:
日本語では兄と弟、姉と妹のように年の上下で言い分けること
英語などでは兄弟を男女の性によってわけていること
神から授かった“性”によって生まれたときからbrotherかsisterかは決まっていること
自分を兄弟の枠の中にはめ込むこと
第13题:
イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。筆者の目から見るネコはどんな動物か()。
第14题:
「わが国にとってこんな悪い時はない」と、みんなは嘆(なげ)きました。ダルガス(人名)もそれを否定することはできませんでした。しかし、「祖国の復興には、こんなよい時はない」と、彼が固く信じていました。 もちろん、それをはっきり口に出して言うことはできませんでした。そんなことを言ったら、戦争に負けたことを喜んでいると、ののしられた(被骂)でしょう。彼は、ただ実行によって自分の信念を示すほかはないと思いました。それで彼は「まったくわが国にとって(ア)時だ。だが、われわれは外に失ったものを内に取り返す(弥补)ことはできる。われわれの生きている間に、(イ)。」と言っていました。 ダルガスは、祖国の復興はまず木からだと思いました。緑の木の茂っている(しげる)国は、必ず栄え、木の乏しい、秃山や荒野の国は、必ず衰えます。いや、木の茂っていることが国の栄えている印であり、木の乏しいことが国の衰えている印です。過去、現在を通じて、世界の国々の実例がはっきりそのことを示している。文中の「それ」の指すのは()どれか。
第15题:
()、どうかしている。
第16题:
注意すること
けんかすること
文句を言うこと
不快な思いをすること
第17题:
自分の考え方は正しくないかもしれないと思ったから
言うのは簡単だが、実行するのは難しいと思ったから
本当のことを言ったら、信じてくれる人が多いと思ったから
自分の考え方を言ったら、みんなにひどく反対されると思ったから
第18题:
とって
だけは
限って
対して
第19题:
日本人はどうしてうそをつくのか
日本人はどうしてほめてくれるのか
日本人はどうして「ありがとうございます」と言うのか
日本人はどうして下手だと思わないのか
第20题:
生老病死は予定されていることだから、もっと計算して将来に対して対策を立てておくべきだ。
人は生まれて、年とって、病気になって死ぬのが自然のなりゆきだから、将来を心配す必要はない。
生老病死を嫌なもの、考えたくないものとせず、逃れることはできないものだと自覚することが大切だ。
現在の医学では生老病死を逃れることができないのだから、もっと医学に力を入れる必要がある。
第21题:
財布の生地が厚いこと
財布の紐を緩めること
財布にはお金がたくさん入っていること
値段の高い財布を持っていること
第22题:
自然や人を超越し万能の創造神は存在しないから
絶対者が人類の外から目的を与えてくれるということはあるから
人が他人の目的を決めることなどはできないから
人にできるのに助言したり、批判したりすることだから
第23题:
音楽は、知覚できない沈黙を含んで成り立っているということ
音楽は、意味をもっていないということ
音楽は、「間」として沈黙を組み込んでいるということ
音楽は、無意味さのつながりであるということ
第24题:
日本人は昔から、どんな小さな自然の変化をも心に受けとめている。
写実と装飾化が渾然と融合していることは日本的な美の一つの特質である。
日本の美術では、自然観上のこまやかさと優れた装飾性が渾然と融合している。
日本の美術では、対象の生命感を失わない特質を持っている。