温度がマイナスになると、水が氷()なります。
第1题:
日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中に「おそろしいほどです」とあるが、おそろしいことは何か()
第2题:
田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。 このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。 もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。いけにはなにかいますか。()
第3题:
ちょっと()をもらうと問題がすんなりとけることがあります。
第4题:
満足すること
怒っていること
不満でいること
おなかがいっぱいになること
第5题:
卵が立つなんて、どうしても考えられない。
卵が立つという事実を発見してうれしい。
卵が立たないという先入観はいけない。
卵が立つわけない。
第6题:
学生とホームステイ先との関係がよい。
学生とホームステイ先との関係が悪い。
学生とホームステイ先との関係がいつもよいとは言えない。
学生とホームステイ先との関係がいつも悪いとは言えない。
第7题:
ぐせ
気味
がち
げ
第8题:
相手を脅かすため
相手を恐れさせるため
人間的成長ができるため
人の弱みや不安定な点を見つけるため
第9题:
日本と外国の家族観の違いについて
ホームステイで起きる問題とそこから学ぶべきことについて
留学生とホームステイ先の母親の矛盾について
問題の解決の仕方について
第10题:
もうすぐ日本にいることができます。
もう一年日本にいることができます。
また二年間日本にいることができます。
もうすぐ中国に戻らなければなりません。
第11题:
ともすると
ともあると
ともくると
ともなると
第12题:
で
に
を
へ
第13题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第14题:
あの男は頭はいいのだが、すぐなまけたがるきらい()。
第15题:
第16题:
不安な気持ちになること
乱暴な気持ちになること
気持ちがお金によって変わること
自分のきもちによって成功すること
第17题:
留学生がホームステイ先の母親の好きではない友達と付き合っているため
ホームステイ先の母親がお風呂に入る時間まで決めるため
お互いの家族観の違いのため
留学生もホームステイ先の家族も我慢する必要がないため
第18题:
ある学生が途中で日本人の家から出て、1人で暮らす。
あるが学生が途中でホームステイ先から出て、ときどきホテルに泊まる。
ある学生が途中で誰も誘わず、1人で大学の寮に入って自分で食事をする。
ある学生が途中で日本人の家の食事やお風呂を止めて、レストランで食事し、公衆風呂に入る。
第19题:
素直な人のほうが成功する。
素直な人のほうがよく努力する。
素直な人のほうがよく背がのびる。
素直な人のほうが人に支えられている。
第20题:
親
強いリーダーになりたい人
成功したい人
よいリーダーになりたい人
第21题:
おおびと
だいじん
おどな
おとな
第22题:
いえのなかにあります。
大きな木の下にあります。
さかながいます。
もんのよこにあります。
第23题:
人の名前が簡単に覚えられるようになること
関心を持ったことに気づくことができること
奇妙な現象を経験するようになるということ
言いたいことがうまく言えるようになること