よくよく()うえで決めたことだから、たとえ失敗してもいいじゃないか。
第1题:
取材とはいえ、女一人で戦場に行くなんて、危険としか()。
第2题:
とにかく事实を()ことには。うわさだけで心配していても始まらない。
第3题:
いくら息子のためとはいえ、大金をつかって入学させるなど、愚か()。
第4题:
正社員が多くなっているから
正社員がどんどん減っているから
雇用制度や社会の実状が変わっているから
アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
第5题:
アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
第6题:
どれがいいか言える
これがいいと言える
どれがいいか言えない
これがよくないと言える
第7题:
自然は、人間が勝手に変えてはいけないものだ。
富士山と湖は美しいので合理的に利用すべきだ。
富士山は今も昔も美しい形の山だ。
自然は大切なので、絶対に形を変えてはいけない。
第8题:
外国の地名を答えること
日本人の案内で横浜から来たと答えること
外国の人名を答えること
日本の首都の東京から来たと答えること
第9题:
電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。
「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。
第10题:
ので
から
で
と
第11题:
としか言いようがない
とだけ言える
とのみ言うべきだ
とでも言うべきだ
第12题:
考える
考えた
考えて
考え
第13题:
ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()
第14题:
夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中の「分かった」ことはどれか()
第15题:
昔のこと()よく覚えていないが、あのころは楽しいことばかりでなく、つらいことも多かったような気がする。
第16题:
安定した仕事をしたいと思っている。
外資系企業が日本企業よりいいと思っている。
ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。
技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。
第17题:
アルバイト
安定した仕事
給料の高い仕事
夢のような仕事
第18题:
ずっと同じ会社に勤めている人。
小さい会社がいいと思っている人。
ずっと給料の高い会社に勤めている人。
もうすぐ倒産する会社に勤めている人。
第19题:
「わたしはくつろいでいますよ」ということ
「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ
「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ
「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ
第20题:
「どこから?」という質問に「横浜から」と答えられるような人。
「ハシは使える」「サシミは食べられる」だけでなく、日本語もよくしゃべれる人。
外国人でも自国の1人として自然に受け入れることのできる人。
外国人に四国のおばあさんのように親切に話してあげたりすることのできる人。
第21题:
富士山は初めてだったので、何も言えない
富士山が湖に映っているのを見て、何も言わないで感心している。
富士山の雄大さに感動している。
富士山の美しい姿に心を動かされている。
第22题:
高齢者が増えているからです。
清潔を好む傾向が強くなっているからです。
病人のためによく消毒した商品が要るからです。
ばい菌が昔より強くなったからです。
第23题:
いいようがない
いえないこともない
いうまでもない
いったらない