日本で国技と言われる伝統的なスポーツは()です。A、歌舞伎B、野球C、相撲D、柔道

题目

日本で国技と言われる伝統的なスポーツは()です。

  • A、歌舞伎
  • B、野球
  • C、相撲
  • D、柔道

相似考题

1.地球温暖化の問題というのは、従来の公害とはまったく違う性質のものと言わなければならないでしょう。と言うますのは、公害と言われるものの多くは、有害物質を如何に除去するかという点が問題になるわけですが、この地球温暖化の場合は、われわれになくてはならない酸素(氧气)を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス(二氧化碳)、これが増加しすぎたということなのです。われわれを取り巻く基本物質が、人類の活動の拡大により増加し、(ア)生存環境自体が変化しているという問題です。炭酸ガスそのものは有害ではなく、生存に必要不可欠なものなのです。 炭酸ガスの排出を抑え、温暖化の進行を減速させるのに有効な手段は省エネ(节能)でしょう。(イ)、石油危機の時期に盛んであった省エネも、最近ではあまり積極的にされていないのが実情です。人為的に引き起こされたこの気候変化を正常に戻す技術が生まれてくるのは、しばらくの間、期待できそうもありません。文中に「われわれになくてはならない酸素を作り出してくれる植物の食べ物となる炭酸ガス」とあるが、その意味にあっているものはどれか()。A、植物は炭酸ガスを吸いながら人間には欠かせない酸素を作り出してくれる。B、植物の食べ物である炭酸ガスは、人間にとってどうしても必用なものである。C、植物にとっては、炭酸ガスと酸素はどちらもなくてはならないものである。D、植物の食べ物の炭酸ガスは、酸素を作るのに必要な成分である。

3.日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。 留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。この文章で筆者が一番言いたいことはどれか()A、ホームステイの一番の目的は日本の生活習慣を知ったりすることだ。B、ホームステイ先の母親は留学生に干渉しないほうがいい。C、留学生もホームステイ先の家族も遠慮したりする必要はない。D、ホームステイで起きる問題を解決することで、お互いの国について深く学ぶことができる。

参考答案和解析
正确答案:C
更多“日本で国技と言われる伝統的なスポーツは()です。”相关问题
  • 第1题:

    この大雤では、問い合わせる()スポーツ大会は中止だろう。

    • A、までもなく
    • B、ものではなく
    • C、はかなく
    • D、わけなく

    正确答案:A

  • 第2题:

    「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」「ぼくはかれのことが羨ましくて()んですよ。」

    • A、しかたがない
    • B、ちがいない
    • C、まちがいない
    • D、かぎりない

    正确答案:A

  • 第3题:

    ()は日本人が好きな伝統的な朝ご飯です。

    • A、パンと牛乳
    • B、ご飯とうどん
    • C、ご飯にみそ汁
    • D、刺身にスープ

    正确答案:C

  • 第4题:

    「あなたは()でスポーツをしますか。」「体育館です。」

    • A、どこ
    • B、どれ
    • C、いつ
    • D、だれ

    正确答案:A

  • 第5题:

    この映画はストーリー()音楽()まれにみる作品だね!

    • A、であれ、であれ
    • B、なり、なり
    • C、といい、といい
    • D、ですら、ですら

    正确答案:C

  • 第6题:

    单选题
    ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。 しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「日本にいたときの癖」はどれか()。
    A

    礼儀正しいこと

    B

    すぐに謝ること

    C

    非を認めないこと

    D

    ノーをよく言うこと


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第7题:

    单选题
    ()は日本人が好きな伝統的な朝ご飯です。
    A

    パンと牛乳

    B

    ご飯とうどん

    C

    ご飯にみそ汁

    D

    刺身にスープ


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    单选题
    日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。 留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【イ】の「途中で1人で生活を始める学生も出てくる」の意味はどれか()
    A

    ある学生が途中で日本人の家から出て、1人で暮らす。

    B

    あるが学生が途中でホームステイ先から出て、ときどきホテルに泊まる。

    C

    ある学生が途中で誰も誘わず、1人で大学の寮に入って自分で食事をする。

    D

    ある学生が途中で日本人の家の食事やお風呂を止めて、レストランで食事し、公衆風呂に入る。


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第9题:

    单选题
    日本で国技と言われる伝統的なスポーツは()です。
    A

    歌舞伎

    B

    野球

    C

    相撲

    D

    柔道


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    夫:賞味期限と消費期限の違い、知ってる? 妻:賞味期限はその日までおいしい、消費期限はその日まで安全ってこと。 夫:それは食べ物の話だけど、着るものにでも期限はあるわけだ。 妻:(ア)? 夫:このスーツ、消費期限切れだよ。もう安全じゃない。 妻:安全じゃないって? 夫:今朝着る前には気がつかなかったけど、あとで見たら、ポケットに穴があいてたんだ。 妻:あら、そう? 夫:中に入れておいた百円玉がなくなってた。 妻:それはたいへん。 夫:百円玉だからまだいいけど、キャッシュカードだったらたいへんだ。 妻:それはそうだけど、もう一着、あるじゃないの。 夫:あれは賞味期限切れ。危なくはないけど、くたびれて(走样、变形)格好悪い。 妻:じゃ、こんどボーナス(奖金)をもらったとき、新しいのを買いましょう。 夫:ボーナスをもらった時じゃ、遅いよ。3月後になっちゃうもの。 妻:でも、ここ2月の予算じゃ無理よ。 夫:分かった。しばらくの間、ポケットに物を入れないようにする。文中の「危なくはない」の意味はどれか()
    A

    あのスーツはくたびれてはいるが、着られないほどのものでもない。

    B

    あのスーツはポケットが破れてしまって、ポケットの中に入れた物を落とさない保障はない。

    C

    あのスーツはポケットがまだ丈夫なので、ポケットの中に入れた物を落とす心配はまずない。

    D

    あのスーツはくたびれてはいるが、着ている人に笑われるおそれはない。


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    この映画はストーリー()音楽()まれにみる作品だね!
    A

    であれ、であれ

    B

    なり、なり

    C

    といい、といい

    D

    ですら、ですら


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」「ぼくはかれのことが羨ましくて()んですよ。」
    A

    しかたがない

    B

    ちがいない

    C

    まちがいない

    D

    かぎりない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    日本は経済大国と言われているが、日本人がみんな金持ち()。

    • A、であるはずではない
    • B、ではないはずではない
    • C、であるわけではない
    • D、ではないわけではな

    正确答案:C

  • 第14题:

    スポーツなら()に限らず、あの方は何でもできるらしい。

    • A、スピーチ
    • B、ストーブ
    • C、スケート
    • D、スケッチ

    正确答案:C

  • 第15题:

    日本では最も伝統的な主食は()です。

    • A、パン
    • B、ご飯
    • C、ラーメン
    • D、そば

    正确答案:B

  • 第16题:

    調査データはEメールで送れば、わざわざ届け()。

    • A、なけらばならない
    • B、ないですむ
    • C、ないではいられない
    • D、ないでいる

    正确答案:B

  • 第17题:

    问答题
    第1篇下記の要領で300~350字の作文を書きなさい。一、題:私の好きなスポーツニ、「だである」体で統一すること。三、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。

    正确答案:
    【参考范文】
    私の好きなスポーツ 誰でもスポーツが好きだろう。そして、大きくなるのに従って、好きなスポーツも変わってくるだろう。私がそうなるのである。
    中学校の時、私は体が弱かったので、丈夫な体を作るために、両親は私を卓球教室に行かせた。初めの頃、嫌いだったが、通っているうちに、段々好きになってきた。そのころ、私たちの教室の前に卓球台があって、授業の合間や放課後に、よくやっていたものだ。高校になって、サッカーをするようになった。休みになると、よくクラスメートや友達を誘い、試合をしたものだ。大学に進学し、一番好きなものはバスケットボールだ。なぜかときかれたら、姚明のファンだからと答える。実はNBAの上海の試合を見たのがきっかけで、バスケットボールが大好きになってきた。
    スポーツのおかげで、私は丈夫な体の持ち主になった。
    解析:
    本题要求写一篇介绍自己喜欢的运动的记叙描写文。首先总体概括描述自己喜欢的运动的情况。其次具体介绍自己各个阶段喜欢的不同运动。最后抒发自己对运动的情感。

  • 第18题:

    单选题
    ドイツからセルシュタットさんという若い留学生が来日した。彼女は、「日本人はすぐにイエス、イエスと言います。ノーのときでもイエスですから、ゴタゴタ(纠纷,争执)が起こります。慣れていると、今のことは本当にイエスですかと、聞き返す(反问)ことも覚えました。」と言って、にっこり笑ったという。他の外国人もみなこういう理解だとありがたい。 しかし、ときに日本人特有の癖が相手に理解されないで、ひどい目にあうこともある。遠籐嘉基氏によると、ドイツの市街地で、街路を歩いていたある日本人が、とばされた自動車にはね(被撞飞了)。その男は、日本にいたときの癖が出て、ドイツ語で「すみません」と言った。(ア)、この、自分の非を認める語句を言ったのが間違いで、警察ではこの男の自殺未遂行為と判定され、病院での治療費一切が自分で払うこととなったそうだ。文中の「日本人特有の癖」とはどれか()。
    A

    にっこり笑うこと

    B

    時々聞き返すこと

    C

    ノーをよく言うこと

    D

    イエスをよく言うこと


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第19题:

    单选题
    日本は経済大国と言われているが、日本人がみんな金持ち()。
    A

    であるはずではない

    B

    ではないはずではない

    C

    であるわけではない

    D

    ではないわけではな


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。 留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【キ】の「日本の家庭側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない」の意味はどれか()
    A

    留学生であっても、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考えなくていい。

    B

    留学生だから、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考える必要はない。

    C

    留学生であっても、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせなくてもいい。

    D

    留学生だから、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせる必要はない。


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    日本に留学すると、ホームステイをして、日本人の家族と生活を共にする学生が多いが、【ア】学生とホームステイ先(寄宿家族)との関係がいつもうまくいくとは限らない。生活様式や食生活の違いから、関係が悪くなってしまい、【イ】途中で1人で生活を始める学生も出てくる。 よく耳にするのは、ホームステイ先の母親が学生の生活に口を出し過ぎるという話である。どんな友達と付き合っているかから、お風呂に入る時間まで干渉されて、自分の両親からもいちいち言われたことのない学生はなかなか抵抗感がある。 留学生を【ウ】自分の家族と同じように心配するホームステイ先の母親と、【エ】大人として考えて(オ)ことに不満を感じる学生。これにはお互いの国の家族関係に対する考え方の違いがあると言える。 一般に欧米の国々の家族観は、家族の間(カ)あまり干渉し合わず、個人の考えと独立性を重んじるのに対し、日本やアジアの国々では家族同士の相互依存度が高い。これはどちらがよくてどちらが悪いかとは一概に言えないので、問題があったときにはなるべく話し合ってお互いに歩み寄る(走近)ようにしなければならない。留学生が必要以上に我慢する必要もないし、【キ】日本の家族側が留学生だからといって特別に遠慮する必要もない。話し合いと歩み寄りの中から、お互いの文化を学ぶことができれば、【ク】それがホームステイにおける一番の意義と言えるのではないだろうか。 日本語が上手になったり、日本の生活習慣を知ったりするのは、もちろんホームステイの大きな目的だ。しかし、そういう表面的なものだけでなく、家族観の違いといったような、人間の価値観の本質に触れるような問題を考えるチャンスも、ホームステイは与えてくれる。文中の【エ】の「大人」の読み方はどれか()
    A

    おおびと

    B

    だいじん

    C

    おどな

    D

    おとな


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    この大雤では、問い合わせる()スポーツ大会は中止だろう。
    A

    までもなく

    B

    ものではなく

    C

    はかなく

    D

    わけなく


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    单选题
    「あなたは()でスポーツをしますか。」「体育館です。」
    A

    どこ

    B

    どれ

    C

    いつ

    D

    だれ


    正确答案: A
    解析: 暂无解析