強引で一方的なところがある彼は、人の話をろくに()。
第1题:
なぜ「いじめ」のような事件が起きるのであろうか。いろいろ議論は()学校の内部だけの問題でないことは確かである。
第2题:
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「こう」の指す内容はどれか()。
第3题:
直接話を聞くことはインターネットを利用したり本を読んだりすることと同じくらい大切である。
どんな人に対してもこちらが本気で話を聞く態度を示せば、必ず大切なことを教えてくれる。
話を聞くためには本気な態度を示すだけでなく、それなりの準備や工夫が必要である。
話を聞くのは、知りたいことについて、同じ疑問を持つ人の本を読む必要に気づくためである。
第4题:
聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞く動作だけであれば、脳にある程度ゆとりができるということ
聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞く作業だけであれば、脳に多くの余裕ができるということ
聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞くことで脳はいろんなものを暗記できるということ
聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞くことでいろんな出来事を感じることができるということ
第5题:
きらいがある
きらいではない
きらいらしい
きらいがない
第6题:
言わずにはおかない
言わないものではない
言うものではない
言わざるをえない
第7题:
ともなく
とにかく
とすれば
ともあれ
第8题:
分かったと心の底から感じることができるもの。
実際に聞くことができるあこがれの人や有名人の話。
人と話す勇気が持てて積極的になることができるもの。
自分が生活する地域にいる人がしてくれるおもしろい話。
第9题:
起きあがるはずがない
起きあがることすらできない
起きあがることはできる
起き上がれないものでもない
第10题:
ならずには
ならなくては
なるわけには
なっては
第11题:
としても
にあたって
というと
にしても
第12题:
安心
愉快
満足
感謝
第13题:
「子ども時代は思いきり遊ばせた方がいい」と、皆思っている。ところが、自分の子どもの()、「尐しでも早く勉強を始めさせた方がいいのでは」と不安にかられてしまう。
第14题:
彼女の魅力は、その美しさはもちろんだが、会話のおもしろいことで、一度彼女と話した人は彼女を好きに()いられない。
第15题:
日本の茶の間にあたる。
ふつう食事をするところである。
客を招待するところである。
そこによくテレビが置いてある。
第16题:
有名人でも本気で聞きたいという気持ちを伝えればチャンスはくるから。
今まで知ることのなかった新しい発見やおどろきが得られるから。
地域の中にはおもしろい話をしてくれる人が実はたくさんいるから。
興味を感じられる人の姿が頭の中に少しずつうかんでくるから。
第17题:
常に解雇を心配している社員たちの悲惨な境遇を解決すべきではなかろうか。
ノルマ達成に翻弄される会社がほんとうに活気ある会社といえるであろうか。
就職を控えた学生は、会社訪問を通して活気ある会社の調査をすべきであろう。
活気ある会社にするため、社員に体罰を加えるのも止むを得ないことであろう。
第18题:
あるのみならず
あるにせよ
あるまでもなく
あるかわりに
第19题:
ことをみると
こととなると
ことにすれば
ことであろうと
第20题:
親
強いリーダーになりたい人
成功したい人
よいリーダーになりたい人
第21题:
「わたしはくつろいでいますよ」ということ
「わたしはあなたとまったく同じですよ」ということ
「わたしはあなたといると気分がいいですよ」ということ
「わたしはあなたと同じことをしていますよ」ということ
第22题:
得意
不安
不満
後悔
第23题:
広げた原稿を見ながらしゃべり出す。
原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。
自分の声に自信がなくても話を続ける。
飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。