あの人は多才で、絵もかけ()、ピアノもひく。しかもプロ並みだ。
第1题:
動物だって親()兄弟も友だちもある。それを意味なく、一匹だけつかまえたりするものではない。
第2题:
このままでは日本もアメリカ並の銃社会になる。早く()しなければ。
第3题:
本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()
第4题:
旅行のときはできるだけ()を軽くして出かけたほうが楽ですよ。
第5题:
アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。
第6题:
インドにすんでいます。
おおさかにすんでいます。
大学にすんでいます。
デリーにすんでいます。
第7题:
ビルマのひがしにあります。
インドの西にあります。
インドの東にあります。
日本の東にあります。
第8题:
おおさかにいます。
日本にいます。
デリーにいます。
大学のちかくにいます。
第9题:
何を
何とか
何だか
何も
第10题:
道具は物理的な効率を優先するものだが、用具は実用性だけしか重視しないものである。
用具は機能のみを重視するのに対し、道具は機能だけでなく、使い続けることに意味がある。
用具は長く使い続けられるものだが、道具は壊れやすいので長く使い続けられるものではない。
道具は半世紀あまり使われていたものだが、用具は私たちの日常生活に現れたばかりのものである。
第11题:
かもつ
にもの
にもつ
かぶつ
第12题:
ると
ば
たら
るも
第13题:
不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。
第14题:
だれもが有名になりたがるが、有名である()悩みというものもある。
第15题:
もっとひどい例もあるのだから、これぐらいで驚く()。
第16题:
正社員が多くなっているから
正社員がどんどん減っているから
雇用制度や社会の実状が変わっているから
アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから
第17题:
アルバイト
安定した仕事
給料の高い仕事
夢のような仕事
第18题:
日本の左にあります。
日本の東にあります。
ビルマの東にあります。
日本の西にあります。
第19题:
さむくないです。
すずしいです。
あついです。
さむいです。
第20题:
ものだった
何かであった
何かがなかった
何ものでもなかった
第21题:
かぎりだ
しまつだ
しまいだ
おわりだ
第22题:
なくてもかまわない程度のものだ。
あったほうがいいものだ。
しかたがないものだ。
代わりのものがない。
第23题:
に反して
にひきかえ
にかわり
もあれば