彼は子どものとき中国で育った()、中国語の発音が良い。
第1题:
わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。 わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが,羨ましいことはどれか()。
第2题:
彼はタイ語ができなのに、タイの地方都市に行ったのだから、今ごろは()。
第3题:
「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。 (ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。 これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。 文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。この文章では、文化に対する知識として、正しくないものはどれか()。
第4题:
わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。 高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。 父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。 わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。 子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中に「なるほど,なるほどとかれはわかった」とあるが,わかったことはどれか()。
第5题:
ばかりに
だけに
ながら
からには
第6题:
どれがいいか言える
これがいいと言える
どれがいいか言えない
これがよくないと言える
第7题:
子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。
テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。
子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。
子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。
第8题:
ヤッカイはもともと中国語であったが、日本語にするときに当てたかなが間違っていた。
ヤッカイの本来の意味は、現在の意味や使い方とはまったくかけ離れたものであった。
ヤッカイに「厄介」という漢字を当てたために意味が複雑になってしまった。
ヤケがヤカとなり、それがヤカイ、ヤッカイというふうに音韻変化していった。
第9题:
ものの
ための
わけの
ことの
第10题:
何もしなくても日本語が上手になること
学校に行かなくても日本語が上手になること
生活していくうちに日本語が上手になっていくこと
子どものように遊んでいるうちに日本語が上手になっていくこと
第11题:
メモ
教材
練習
第12题:
良いことばかり
悪いことばかり
良いことも悪いこともある
良いことも悪いこともない
第13题:
この絵は上手()、彼なりにがんばって描いたものでしょう。その努力はみとめましょう。
第14题:
「子ども時代は思いきり遊ばせた方がいい」と、皆思っている。ところが、自分の子どもの()、「尐しでも早く勉強を始めさせた方がいいのでは」と不安にかられてしまう。
第15题:
彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まったときあれほど喜んだ気持ちが()。
第16题:
電車の音が生々しい「質感」として聞こえていることに気付いた。
従来の科学的世界観に限界があることをはっきり悟った。
電車の音は周波数で分析できないことが分かった。
自分の研究対象は数量的に表すことのできるものであることに気づいた。
第17题:
わからなかった
わからないでもない
わかるものではない
わかったものではない
第18题:
案外、上手になったかもしれない
さぞ、困っているだろう
よほど、困ったのだろう
きっと、タイ語が上手になっただろう
第19题:
「旅行会話で学ぶ中国語」
「聞いてマスター中国語」
「テーマ別の中国語」
「読んで覚える中国語」
第20题:
すべて
ときどき
わずか
まったく
第21题:
日本語の先生がいる環境
相撲取りになるための環境
みんなで一緒に合宿生活をする環境
日本語を使って暮らさなければならない環境
第22题:
山田くん
陳さん
教科書の著者
練習を作った人
第23题:
父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。
父親は子どもに厳しくすべきではない。
父親は子どもに技術を伝えるべきではない。
父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。