更多“この参考書を読んでからでないとレポートは()。A、書けるB、書けないC、書くD、書くこと”相关问题
  • 第1题:

    わざわざ手紙を書く()が、時々電話をするように。

    • A、わけもない
    • B、はずがない
    • C、までもない
    • D、ところではない

    正确答案:C

  • 第2题:

    あの作家は天才なのだから、わずか3日で傑作を書いたからといって、驚く()。

    • A、にはあたらない
    • B、べきことだ
    • C、にきまっている
    • D、にちがいない

    正确答案:A

  • 第3题:

    今日はレポートを書かなければ()。

    • A、ありません
    • B、いいです
    • C、なります
    • D、なりません

    正确答案:C

  • 第4题:

    单选题
    実習のレポートはまだ()。
    A

    書かない

    B

    書きません

    C

    書いていません

    D

    書こう


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第5题:

    单选题
    文章を書くということは、何かを表現することであり、自分は何を表現したいのか、それをはっきり()、何も書けない。
    A

    させないように

    B

    させないことには

    C

    させたいというのは

    D

    させたいといっても


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第6题:

    单选题
    インターネットで調べられるのだから、わざわざ図書館まで()。
    A

    行くべきではない

    B

    行ったわけではない

    C

    行くことはない

    D

    行ったことはない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第7题:

    单选题
    今日はレポートを書かなければ()。
    A

    ありません

    B

    いいです

    C

    なります

    D

    なりません


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    问答题
    第7篇下記の要領で300~350字の作文を書きなさい。一、題:私が夢中になっていることニ、「だである」体で統一すること。三、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。

    正确答案:
    【参考范文】
    私が夢中になっていること 私は男性である。―般に男性は酒は飲むが甘いものはあまり好ぎではないと思われがちである。しかし僕は甘党なのである。特にチョコレートには目がない。以前バレンタインデ一の時、何種類かのチョコレートをもらって、いろいろ食ベ比ベをしているうちに―見似ているようなものでも、それぞれ味わいが違うしとに気づいた。
    最近では味はもちろん、メーカーとか、包装とか、かなり注目している。そして将来、自分でもチョコレートを作ってみようかな、などと考えるようになってきた。
    チョコレートには、その甘さなどから疲れを取り除ぐ作用があるとか言われているが、私はそれよりもチョコレートには夢があると思う。これからも、多種多様のチョコレートを楽しむつもりだ。
    解析:
    本题要求写一篇介绍自己热衷的事情的记叙描写文。第一段介绍自己热衷的事情——喜欢甜食,尤其是巧克力,然后介绍自己以前吃巧克力的经历。第二段阐述最近的巧克力的特点并对未来的巧克力进行畅想。最后总结自己对巧克力的看法。

  • 第9题:

    单选题
    これから言う()をノートに書いてください。
    A

    だけ

    B

    くらい

    C

    こと

    D

    ほど


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    ④「教えられなければ」と同じ意味に使われているものは次のどれか。
    A

    全部食べられなければ、残してもいい。

    B

    あなたが来られなければ、帰るところでした。

    C

    レポートは先生に認められなければ、書き直しです。

    D

    タバコをやめられなければ、また入院だと言われた。


    正确答案: A
    解析:
    文中「教えられなければ」是被动动词的假定,C项「レポ一卜は先生に認められなければ」与其用法一致,故选C。

  • 第11题:

    问答题
    第1篇下記の要領で300~350字の作文を書きなさい。一、題:私の好きなスポーツニ、「だである」体で統一すること。三、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。

    正确答案:
    【参考范文】
    私の好きなスポーツ 誰でもスポーツが好きだろう。そして、大きくなるのに従って、好きなスポーツも変わってくるだろう。私がそうなるのである。
    中学校の時、私は体が弱かったので、丈夫な体を作るために、両親は私を卓球教室に行かせた。初めの頃、嫌いだったが、通っているうちに、段々好きになってきた。そのころ、私たちの教室の前に卓球台があって、授業の合間や放課後に、よくやっていたものだ。高校になって、サッカーをするようになった。休みになると、よくクラスメートや友達を誘い、試合をしたものだ。大学に進学し、一番好きなものはバスケットボールだ。なぜかときかれたら、姚明のファンだからと答える。実はNBAの上海の試合を見たのがきっかけで、バスケットボールが大好きになってきた。
    スポーツのおかげで、私は丈夫な体の持ち主になった。
    解析:
    本题要求写一篇介绍自己喜欢的运动的记叙描写文。首先总体概括描述自己喜欢的运动的情况。其次具体介绍自己各个阶段喜欢的不同运动。最后抒发自己对运动的情感。

  • 第12题:

    问答题
    第1篇下記の要領で300~350字の作文を書きなさい。一、題:なぜ日本語を勉強しているかニ、「だである」体で統一すること。三、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。

    正确答案:
    【参考范文】
    なぜ日本語を勉強しているか 現在、中国では日本語を勉強する人はどんどん増えているようである。趣味で勉強している人もいるし、将来日本へ留学するために日本語を習っている人もいる。
    わたしが始めて日本に興味を持ったのは、高校三年の時だった。日本のテレビドラマを見るのがとても好きである。番組に出ている日本の会社や工場の様子を見て、日本の経済に関心を持ち始めた。また、日本には歌舞伎や相撲など伝統的なものがあることをテレビで知った。発達した経済と、古くからの伝統が、同時に存在している日本という国はどんな国なのかとても知りたくて、日本語を勉強することにしたのである。
    日本語はたいへん難しいが、一生懸命勉強している。将来は会社を作るつもりである。そして、日中貿易交流のために頑張っていきたいと思っている。
    解析:
    本题要求以“为什么学习日语”为题目写一篇文章。第一段叙述目前在我国学习日语的人越来越多,学习日语的目的各不相同。第二段写自己学习日语的动机或目的,说明自己由于看到日本公司的情景而对经济感兴趣,又通过电视开始对日本的传统艺术感兴趣。第三段写学习日语后自己将来的愿望,把现在的学习和将来的志向联系起来,既和自己当初的学习动机前呼后应,又显示出愿望与目的的连续性。

  • 第13题:

    お世話になったのだから、お礼の手紙を書かない()電話ぐらいはかけなさい。

    • A、ものを
    • B、までも
    • C、ところを
    • D、ならでは

    正确答案:B

  • 第14题:

    文章を書くということは、何かを表現することであり、自分は何を表現したいのか、それをはっきり()、何も書けない。

    • A、させないように
    • B、させないことには
    • C、させたいというのは
    • D、させたいといっても

    正确答案:B

  • 第15题:

    男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。 女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。 男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。 女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。 男:あ---、(ア)。 女:じゃあ、これはどう? 男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。 女:(イ)……。 男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。 女:いいわよ。じゃあ、これね。文中に「書いてきた」とあるが書いた人はだれか()。

    • A、山田くん
    • B、陳さん
    • C、教科書の著者
    • D、練習を作った人

    正确答案:A

  • 第16题:

    单选题
    お世話になったのだから、お礼の手紙を書かない()電話ぐらいはかけなさい。
    A

    ものを

    B

    までも

    C

    ところを

    D

    ならでは


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第17题:

    单选题
    なくなった女の子はなぜ切りつけられたのか。
    A

    ホームページにいやなことを書いたから

    B

    ホームページにいやなことを書かれたから

    C

    好き嫌いが激しいから

    D

    活発で、勉強もでき、かわいいから


    正确答案: C
    解析:
    「補導された女の子は、ホームページに嫌なことを書かれたからだと話している」交代了事件的直接起因。此处「補導された女の子」就是杀死同学的女孩,所以她讲述的原因就是其杀人的动机,即“因为(被害人)在网页上写了令人讨厌的事情”。故选A。

  • 第18题:

    单选题
    このペンはとても_____ですから、よく使っています。
    A

    書きいい

    B

    書きわるい

    C

    書きやすい

    D

    書きにくい


    正确答案: D
    解析:
    句意:这支笔很好写,所以常常在用。「~やすい」意为“容易……”。

  • 第19题:

    单选题
    この参考書を読んでからでないとレポートは()。
    A

    書ける

    B

    書けない

    C

    書く

    D

    書くこと


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    本やインターネットの資料を写しただけでは,レポートを書いた()。
    A

    ことになる

    B

    ことにする

    C

    ことにはならない

    D

    ほかはない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    ⑦「脳がある程度『アイドリング』できる」とはどういうことか。最もふさわしいものを次から選びなさい。
    A

    聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞く動作だけであれば、脳にある程度ゆとりができるということ

    B

    聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞く作業だけであれば、脳に多くの余裕ができるということ

    C

    聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞くことで脳はいろんなものを暗記できるということ

    D

    聞くことは見ることとは違い、脳に負担がかからないので、聞くことでいろんな出来事を感じることができるということ


    正确答案: B
    解析:
    由本段内容可知,人在看事物的同时无法做其他事情,但用耳朵听声音时,大脑思维可以在某种程度上脱离该声音,把注意力放在其他地方。故选A。

  • 第22题:

    单选题
    文中の「20歳の原点に還る」とは、ここではどういうことか。
    A

    京大式カードに小説の読後感を書くこと

    B

    小説をたくさん書くこと

    C

    若さを失わないように努力すること

    D

    目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと


    正确答案: D
    解析:
    第三段中重读这些卡片,也会钦佩于当时的热情,我应该回到20岁时的起点,重新记京大式的卡片。所以正确选项为D。

  • 第23题:

    问答题
    第6篇下記の要領で300~350字の作文を書きなさい。一、題:クラスメートニ、「だである」体で統一すること。三、原稿用紙の使い方に注意し、正しい表記できちんと書くこと。

    正确答案:
    【参考范文】
    クラスメート 私のクラスは学生が16人しかいない。その中で、男の学生は4人だけである。
    みんな日本語が好きだが、男子学生より、女子学生の方がもっと勤勉に勉強している。だから、試験の成績は、第一位から第十二位までは全部女子学生である。ある時は恥ずかしいと思うけれど、同時に私たち男性がもっと勤勉にならなければならないと思うのである。
    でも、男性は遊ぶのが上手である。暇がある時、いいアイディアを考え出して、みんな一緒に思いっきり遊ぶ。クラスメート16人が小さい家族のようなものである。教室は私たちの家、先生はみんなの親である。毎日一緒に同じところに座り、同じ先生の授業を受け、同じ食堂で食事をする。とても嬉しいことである。
    みんな一緒にいられるのはなによりである。
    解析:
    本题要求写一篇介绍自己的同学的记叙描写文。第一段介绍了自己的同学的概况,一共有16个人,只有4个是男生。第二段介绍了同学们的学习情况——男生不如女生学习刻苦,男生全部倒数。第三段介绍了男生也有长处——擅长玩,并同时提到班级像家庭一样,十分开心。最后抒发对班级的喜爱之情。