その程度の用事なら、わざわざ行く()。電話で十分だよ。
第1题:
きれいな外国語が話せるようになるには()努力することが必要だ。
第2题:
あの姉妹は、本当によく似ている。電話の時など、親でも間違える()。
第3题:
電車で騒いでいる子に注意したら、その母親が「よけいなお世話よ」とにらむんだ。まったく「この親()この子あり」だと思ったよ。
第4题:
までもある
までもない
ほどもある
ほどもない
第5题:
までだ
までもない
ものだ
のもでもない
第6题:
「おいしいものですけど…」
「つまらないものですけど…」
「つまらないものですけど、おいしいよ」
「高くないものですけと、わざわざもってきて…」
第7题:
帰らないようだ
帰ることはない
帰るまでもない
帰らざるをえない
第8题:
くらいだ
つもりだ
からだ
ものだ
第9题:
電話番号を覚えていないのはバカだからだ。
電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。
「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。
「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。
第10题:
安心
愉快
満足
感謝
第11题:
までだ
までではない
までのことだ
までもない
第12题:
せっかく
わざと
わざわざ
そっくり
第13题:
わざわざ手紙を書く()が、時々電話をするように。
第14题:
今や情報の時代、居ながらにして世界の状況がわかる。わざわざ現地に行く()。
第15题:
早く帰れと言わんばかりの顔をされては、()。
第16题:
わけもない
はずがない
までもない
ところではない
第17题:
思わざるを得ない
思うわけではない
思うとは限らない
思わないではおかない
第18题:
言わずにはおかない
言わないものではない
言うものではない
言わざるをえない
第19题:
留学生であっても、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考えなくていい。
留学生だから、日本の家庭側がわざわざ細かいところまで考える必要はない。
留学生であっても、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせなくてもいい。
留学生だから、日本の家庭側がわざわざお風呂に入らせる必要はない。
第20题:
得意
不安
不満
後悔
第21题:
広げた原稿を見ながらしゃべり出す。
原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。
自分の声に自信がなくても話を続ける。
飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。
第22题:
行くべきではない
行ったわけではない
行くことはない
行ったことはない
第23题:
なら
として
ゆえに
にして