漢字が音も意味も表わすの()ひらがなとカタカナは音しか表わさない。
第1题:
ひどい奥さんと別れた友人は「結婚なんて()」と、いつも私に忠告する。
第2题:
アメリカ人といっても、皆が必ずしも英語を話す()。
第3题:
お金がたくさんあるからといって、しあわせだという()。
第4题:
オオカミが人間の尐女を育てたという話は、はたして本当だろうか。たとえオオカミに育てられた()、人間の足や目の働きがオオカミのようになるとは考えられない。その尐女を拾った人の想像ではあるまいか。
第5题:
彼は日本に来て5年になるのに、漢字はおろか()。
第6题:
ところ
つもり
こと
もの
第7题:
するわけがない
するものではない
しないものでもない
するどころではない
第8题:
ヤッカイはもともと中国語であったが、日本語にするときに当てたかなが間違っていた。
ヤッカイの本来の意味は、現在の意味や使い方とはまったくかけ離れたものであった。
ヤッカイに「厄介」という漢字を当てたために意味が複雑になってしまった。
ヤケがヤカとなり、それがヤカイ、ヤッカイというふうに音韻変化していった。
第9题:
貸すわけでもない
貸すこともない
貸さないでもない
貸さないわけがない
第10题:
にそって
にとって
について
にたいして
第11题:
体長が一、二センチと小さく、双眼鏡では見えないから
僕らが移動するのに合わせて、ヒルも移動していくから
獲物の体臭や体温をキャッチしないと土から出てこないから
葉の上にピタリとくっついて休んでいるから
第12题:
ものの
ものだ
ものを
ものか
第13题:
以前は内気な日本人にとって人の前で歌を歌うのは恥ずかしいことでした。しかしカラオケがはやって以来、マイクを握ろう()、なかなか手放さない人も増えました。
第14题:
どうしても貸してくれというなら()が、何に使うのかね。
第15题:
ちょっと高くない()が、ほかに適当なものがないから、これにしよう。
第16题:
健康な時には病気の苦しさがなかなかわからない()です。
第17题:
こともない
はずがない
わけがない
とは限らない
第18题:
大切な人ではないから、「つまらないもめですが」と言って渡す。
今は「つまらないものですが」と言わないで贈り物を渡す。
相手を尊敬しているから、「つまらないものですが」と言う。
つまらないものを渡さないほうがいい。
第19题:
ひらがなさえも書けない
ひらがなだけは書ける
難しい言葉も理解している
やさしいことばも理解している
第20题:
高橋さんのデジカメが壊れてしまった。
高橘さんは説明書が分からないから頭が痛い。
高橋さんは頭が痛いからデジカメをまだ使っていない。
高橘さんは説明書をまだ読んでいない。
第21题:
笑いをものともしなかった
笑わずにはいられなかった
笑うわけがなかった
笑うわけにはいかなかった
第22题:
わけではない
わけがない
はずがない
かもしれない
第23题:
わけでしょう
わけでもないでしょう
わけがないでしょう
わけにはいかないでしょう