「それは()聞いた二ユースですか。」「王さんです。」
第1题:
吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、赛艇)部に入ったそうです(ア)。 斎藤:ええ。【イ】吉田さんは。 吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。 斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。 吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。 斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。 吉田:そうでしょうね。 斎藤:(オ)、ヨットの数が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。 吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。 斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比赛)に(キ)んですよ。文中の【イ】の「吉田さんは」の後に省略された内容は次のどれか()。
第2题:
これはだれの本ですか()。
第3题:
日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。 三月と四月と五月は春です。はるはあたたかくていいきせつです。花がたくさんたくさんさいてきれいです。わたしは四月にお花見に行きました。 六月と七月と八月は夏です。なつはたいへんあつくて、わたしはあまりすきではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまであめがよく降ります。梅雨といいます。七月と八月はなつ休みで、わかい人たちは海や山へ行きます。あのゆうめいなふじさんもたくさんの人がのぼります。わたしも今年のぼります。 九月から十一月までは秋です。秋はしずかですずしくてわたしはだいすきです。秋のそらはたいへんうつくしくて、月もきれいです。 十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへんさむくて、北のほうではたくさんゆきが降ります。とうきょうやきょうとでもときどきふります。しかしわかい人たちはゆきがふるとスキーにでかけます。 にほんではこのように四つの季節がありますので、しぜんが変化し、とてもうつくしいのです。 わたしの国ではなつはあまりあつくなくて、ふゆはあたたかいです。わかいひとたちはふゆになにをしますか。()
第4题:
お姉さんです。
この女の人のようなやさしい人です。
何でも分かってくれる人です。
きれいで優しくて料理が上手な人です。
第5题:
インドにすんでいます。
おおさかにすんでいます。
大学にすんでいます。
デリーにすんでいます。
第6题:
ビルマのひがしにあります。
インドの西にあります。
インドの東にあります。
日本の東にあります。
第7题:
おおさかにいます。
日本にいます。
デリーにいます。
大学のちかくにいます。
第8题:
だれから
王さんから
どこから
どこで
第9题:
日本語学校の新入生
日本語学校の卒業生
日本語学校の在校生
日本語学校の事務の人
第10题:
パクさんの以前の学校の前
パクさんのいまの学校の前
新宿にある家の前
クラークさんとリーさんの学校の前
第11题:
前の学校は小さいから
前の学校は、にぎやかすげて勉強できないから
クラークさんとリーさんといっしょに勉強したいから
もっと上のコースで勉強したいから
第12题:
はい、そうです。
そうですね。
そうでしょう。
いいえ、そうではありません。
第13题:
きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。えいがかんはこんでいましたか。()
第14题:
日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。 三月と四月と五月は春です。はるはあたたかくていいきせつです。花がたくさんたくさんさいてきれいです。わたしは四月にお花見に行きました。 六月と七月と八月は夏です。なつはたいへんあつくて、わたしはあまりすきではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまであめがよく降ります。梅雨といいます。七月と八月はなつ休みで、わかい人たちは海や山へ行きます。あのゆうめいなふじさんもたくさんの人がのぼります。わたしも今年のぼります。 九月から十一月までは秋です。秋はしずかですずしくてわたしはだいすきです。秋のそらはたいへんうつくしくて、月もきれいです。 十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへんさむくて、北のほうではたくさんゆきが降ります。とうきょうやきょうとでもときどきふります。しかしわかい人たちはゆきがふるとスキーにでかけます。 にほんではこのように四つの季節がありますので、しぜんが変化し、とてもうつくしいのです。 わたしの国ではなつはあまりあつくなくて、ふゆはあたたかいです。あきのそらはどうですか。()
第15题:
「ね、このはがき、しゃべるんですよ」「へえ、はがきがしゃべるんですか。めずらしいですね。()。」
第16题:
それは本です
それは王さんの本です
これは本です
あれは王さんの本です
第17题:
日本の左にあります。
日本の東にあります。
ビルマの東にあります。
日本の西にあります。
第18题:
さむくないです。
すずしいです。
あついです。
さむいです。
第19题:
パクさんが入る1週間前
パクさんが入る2週間前
パクさんが入ったのとだいたい同じ時期
パクさんが入った2週間後
第20题:
金曜日です
月曜日です
日曜日です
土曜日です
第21题:
キムさんとパクさんは同級生です。
日本語は勉強すればするほどやさしくなります。
パクさんは小さい学校のほうが好きです。
パクさんは大きい学校のほうが好きです。
第22题:
リーさん
パクさん
キムさん
クラークさん
第23题:
斎藤
斎藤たち1年生
吉田
吉田たち1年生