頭が()なら、授業に出なくてもいいです。寮で休んでいてください。
第1题:
海外に出張した折、劇を見に連れて行ってもらった。みんなゲラゲラ笑っているのだが、外国語のわからない私にはおもしろさが()、一人でだまっていた。
第2题:
さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()
第3题:
日本人は人に物を贈る時、よく()という言い方をします。
第4题:
お姉さんです。
この女の人のようなやさしい人です。
何でも分かってくれる人です。
きれいで優しくて料理が上手な人です。
第5题:
「受け取ってください」
「少し気持なんですが」
「いいものですが」
「つまらないものですが」
第6题:
おおさかにいます。
日本にいます。
デリーにいます。
大学のちかくにいます。
第7题:
呼んでも来ない。
呼んでも返事しない。
呼んでも聞こえない。
呼んでもわからない。
第8题:
先輩が斎藤に乗せてもらえない
斎藤が先輩に乗せてもらえない
先輩が吉田に乗せてもらえない
斎藤が吉田に乗せてもらえない
第9题:
やっていただきますが
いただいてください
あげてください
もらってください
第10题:
貸すわけでもない
貸すこともない
貸さないでもない
貸さないわけがない
第11题:
でも
では
のも
には
第12题:
てならない
てなるべきだ
てならなくない
てなればいい
第13题:
清水さんは頭が()、まじめな人です。
第14题:
どうしても貸してくれというなら()が、何に使うのかね。
第15题:
大企業が相次いで倒産するという事实を知らされて、()。
第16题:
娘が保守的になることです。
娘が結婚することです。
娘が自立して職業を持つことです。
娘が自分のような人生を繰り返すことです。
第17题:
さむくないです。
すずしいです。
あついです。
さむいです。
第18题:
外国語は便利でとても助かるものと考えています。
外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。
外国語をこれ以上増やさないでほしいです。
外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。
第19题:
いいで
いくて
よいで
よくて
第20题:
どんどんいただきたいです
出さないでください
はがきでお寄せください
書かなくてもいいです
第21题:
高橋さんのデジカメが壊れてしまった。
高橘さんは説明書が分からないから頭が痛い。
高橋さんは頭が痛いからデジカメをまだ使っていない。
高橘さんは説明書をまだ読んでいない。
第22题:
痛かった
痛く
痛けれ
痛い
第23题:
としたら
にもかかわらず
ばかりでなく
だけでなく