私の本当の気持ちが、お前なんかにわかる()か。
第1题:
海外に出張した折、劇を見に連れて行ってもらった。みんなゲラゲラ笑っているのだが、外国語のわからない私にはおもしろさが()、一人でだまっていた。
第2题:
彼女の今までの苦労を知っているので、留学が決まったときあれほど喜んだ気持ちが()。
第3题:
満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。
第4题:
水が欲しいから。
祖母から離れていくから。
祖母が私たちから離れていくから。
祖母の世話になっているから。
第5题:
わからなかった
わからないでもない
わかるものではない
わかったものではない
第6题:
満足すること
怒っていること
不満でいること
おなかがいっぱいになること
第7题:
本当は相手を尊重する気持ちがないから
言葉の奥に誠意がこもっていないから
気持ちが言葉でうまく伝わらないから
敬語を使って気持ちを表現しないから
第8题:
お金には魔力がある
銀行にお金があると、安心できる
成功した人は、みんな金持ちである
お金があれば、何でもできるとは限らない
第9题:
ほかにはいない
ほかにもいる
ほかにいるかもしれない
ほかにいなくもない
第10题:
わかるまいと
わからないが
わかるまいが
わからなければ
第11题:
あくかん
わるさむ
おかん
おうかん
第12题:
だけ
ごとき
のよう
みたい
第13题:
相手の気持ちも考えて、なるべく()が立たないように、言葉には十分気をつける。
第14题:
外国語を学ぶときは、まずたくさん聞いてみることだ。最初はわかろうと()気にすることはない。そのうち、体で覚えてくるものだ。
第15题:
あの戦争から50年以上がたつというのに、今も世界のあちこちで争いが絶えない。地球全体が病気にかかっているようで、将来を()。
第16题:
馬車の後ろに乗られると馬がかわいそうだという気持ち
何度飛び下りても捕まらない少女にとてもかなわないという気持ち
足から血を出しても追いかけてくる少女に感心同情し、また心配した気持ち
胸を張り断髪を振り乱して追いかけている少女の粘り強さに感心した気持ち
第17题:
有名人でも本気で聞きたいという気持ちを伝えればチャンスはくるから。
今まで知ることのなかった新しい発見やおどろきが得られるから。
地域の中にはおもしろい話をしてくれる人が実はたくさんいるから。
興味を感じられる人の姿が頭の中に少しずつうかんでくるから。
第18题:
不安な気持ちになること
乱暴な気持ちになること
気持ちがお金によって変わること
自分のきもちによって成功すること
第19题:
海棠の枝がいくつかにわかれているから
書斎からは海棠の木が見えないから
寒椿の赤い花が海棠の花を遮ているから
海棠の花は小さすぎるから
第20题:
こと
もの
はず
ところ
第21题:
ばかりに
もの
おかげで
にもかかわらず
第22题:
当然です
不思議です
決まります
わかりません
第23题:
うで
かお
かど
ゆび