京都には古いお寺が()あります。
第1题:
田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。 このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。 もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。大きな木がなん本ありますか。()
第2题:
おおい()
第3题:
田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。 このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。 もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。いけにはなにかいますか。()
第4题:
ここの店には店員さんがあまり()。
第5题:
あの男は頭はいいのだが、すぐなまけたがるきらい()。
第6题:
二人います。
三人います。
四人います。
五人います。
第7题:
日本の左にあります。
日本の東にあります。
ビルマの東にあります。
日本の西にあります。
第8题:
おおさかにいます。
日本にいます。
デリーにいます。
大学のちかくにいます。
第9题:
べんきょうしています。
テレビをみています。
小学校でおしえています。
べんごしです。
第10题:
あります
ありません
あるでしょう
ありました
第11题:
たくさん
おおぜい
多い
少なくない
第12题:
いえのなかにあります。
大きな木の下にあります。
さかながいます。
もんのよこにあります。
第13题:
あさの電車は(こんでいます)。()
第14题:
「そこにがありますか。」「いいえ、ここにはしか()
第15题:
「忙しそうですね。お手伝いしましょう。」「()。ありがとう。」
第16题:
京都には美しいお寺()たくさんあります。
第17题:
日本にはおおい外国人がすんでいます。
ここは車がおおくてあぶないです。
きょうはおおくつかれました。
わたしにはおおいのこどもがいてたいへんです。
第18题:
インドにすんでいます。
おおさかにすんでいます。
大学にすんでいます。
デリーにすんでいます。
第19题:
ビルマのひがしにあります。
インドの西にあります。
インドの東にあります。
日本の東にあります。
第20题:
第21题:
今るすです。
はい、げんきです。
今とうきょうにいます。
八年まえにしにました。
第22题:
です
があります
になります
にします
第23题:
たくさんあります。
もんのよこにあります。
ならにあります。
デリーにすんでいます。