汗は、いろいろな場合に出る。暑い時はもちろんであるが、精神作用の強い場合にも出る。普通、冷汗などと言われているものは後者の汗である。暑い時の汗と精神作用による汗とは、調べてみるとまったく(ア)ものであることが分かる。 暑さによる汗は、全身に出るけれども、手のひら(手心)と足の裏との2か所だけには出ない。これは、夏に全身から汗の流れ落ちる時でも、手のひらからは汗の流れることのないことからでも分かる。 精神作用による時は、全身には汗が出なくて、手のひらと足の裏と腋の下の3か所に出るのが普通である。 また、汗の出方にも違いがある。全身の汗は、初めは少しずつ出て、だんだんにその量が多くなり、ついには流れ落ちるほどになることもあるが、手のひらなどでは、精神感動があればすぐにぱっと(一下子)汗が出て、感動が止めばすぐに止む。(イ)、その量はあまり多くない。 このように、人類の汗は温熱性発汗と精神性発汗の2種類に分けることができるが、運動の時はこの2種の発汗が同時に現れる場合がある。それは、運動により体が暖まり、また、勝敗を争ったり、記録の更新をしようといったことから、精神が緊張するからである。文中の「後者の汗」の指すものはどれか。()
第1题:
話をおもしろくするためだろうか、あの人はものごとを大げさに言う()。
第2题:
なぜ「いじめ」のような事件が起きるのであろうか。いろいろ議論は()学校の内部だけの問題でないことは確かである。
第3题:
テレビドラマではあるまいし、現実にそんな都合のいい偶然がある()。
第4题:
田中さんのいえはならにあります。いえのもんのよこには大きな木があります。にわにも一本大きな木があります。その木の下にいけがあります。いけの中にさかながいます。あかいさかなやくろいさかなです。いけのそばにはいろいろな花があります。たいへんきれいです。にわにはときどきとりが来ます。 このいえには田中さんとおくさんと男の子が一人と女の子が一人います。このいえにはへやが八つあります。げんかんのとなりにおうせつまがあります。その右がわにちゃのまがあります。だいどころはちゃのまのむこうです。ちゃのまに今田中さんと女の子がいます。 もちろんトイレとおふろもあります。田中さんのへやは二かいにあります。田中さんのへやにはたくさん本があります。そしてたくさんえがあります。田中さんが書いたえです。田中さんは毎日このへやでべんきょうします。いけにはなにかいますか。()
第5题:
といい
とはいえ
いかんで
であれ
第6题:
忙しい生活をすること
畳を外に出して干すこと
あちこちで畳が見られること
生活習慣が時代とともに変わること
第7题:
旅に出た人
家にいる人
畳を汚した人
畳を動かした人
第8题:
運動すれば体が暖まるから
運動すれば汗が出やすいから
運動が激しければ精神が緊張し、勝敗がつくから
運動により体が暖まり、また、精神が緊張するから
第9题:
するわけがない
するものではない
しないものでもない
するどころではない
第10题:
べきではない
ものがある
までもない
きらいがある
第11题:
とは思えない
にちがいない
であろう
にあたらない
第12题:
その電車に乗る人たちはそれぞれの表情があった。
各駅で電車に乗る人たちはそれぞれの表情があった。
ひとつずつ止まる駅には、いろいろな出来事があった。
ひとつずつ止まる駅には、いろいろな風景があった。
第13题:
日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。畳の大きさの決められた基準はどれか()。
第14题:
この報道は必ずしも真实を伝えているもの()。
第15题:
ひどい奥さんと別れた友人は「結婚なんて()」と、いつも私に忠告する。
第16题:
有名人でも本気で聞きたいという気持ちを伝えればチャンスはくるから。
今まで知ることのなかった新しい発見やおどろきが得られるから。
地域の中にはおもしろい話をしてくれる人が実はたくさんいるから。
興味を感じられる人の姿が頭の中に少しずつうかんでくるから。
第17题:
畳と日本の旅
畳と日本の気候
畳と日本人の故郷
畳と日本人の生活
第18题:
畳は動かさなければ汚れない。
畳は動かして汚したら大変だ。
畳は動かしても汚してもいけない。
畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
第19题:
きらいがある
きらいではない
きらいらしい
きらいがない
第20题:
あるのみならず
あるにせよ
あるまでもなく
あるかわりに
第21题:
ともなく
とにかく
とすれば
ともあれ
第22题:
するもの
したもの
するところ
したところ
第23题:
だろう
かもしれない
わけだ
わけがない