この仕事を頼めるのは、君をおいて()。
第1题:
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか()。
第2题:
仕事を片づける()から、次の仕事を頼まれて、休む暇もない。
第3题:
昼休み。ある会社の食堂で、社員が2人(ア)、食事をしている。2人は、田中さんという 社員のことを話している。 「田中君は、どうしてあんなによく物を忘れるのかな。」 「ええ、本当にいろんなことを忘れますね、田中さんは。」 「自分の名前を覚えているのが不思議だよ。」 「ええ。そういえば、今日は会社にいないようですね。」 「うん。今日は本を探しに行くと言っていたよ。」 「本を探しに?」 「ああ、仕事で必要な本(イ)があるらしいんだ。」 「そうですか。」 「それで、僕も本を頼んだんだけど、やっぱり忘れている(ウ)だろうね。」 「ええ、きっと忘れていますよ。」 その時、田中さんが嬉しそうに走って入ってきた。(エ) そして、田中さんはこう言った。 「良かったですよ、課長。」 「どうしたんだ。」 「本屋でA.社の社長にあったんですよ。」 「A.社の社長?」 「ええ、(オ)頭の良い、有名な社長ですよ。その社長から、1億円の仕事の注文をもらったんですよ。」 しかし、課長は悲しそうにこう言った。(カ) 「やっぱり、思ったとおりだ。」(キ) 「?」(ク) 「僕の本のことは、すっかり忘れている。」 文中の(ウ)の「忘れている」のは、何を忘れているのか()。
第4题:
本気な相手にこそ自分の仕事のすばらしさを自慢したいから。
本気で聞いてくる人の質問は断りにくいことを知っているから。
本気な質問には答えてあげるしかないと思っているから。
相手の本気さにこたえられるだけの仕事をしているから。
第5题:
とき
あと
こと
そば
第6题:
からにはしかたがない
よりほかにない
からにほかならない
ことになっている
第7题:
他のコウモリに血を与えておけば、次の機会に血をもらうことができる。
他のコウモリに世話になったので、それを恩返しする必要がある。
他のコウモリの世話をすることは、子孫をふやすことにつながる。
他のコウモリに血を与えるためには、いつもの倍以上の血を吸ってくる必要がある。
第8题:
だらけ
のみ
まみれ
ずくめ
第9题:
財布の生地が厚いこと
財布の紐を緩めること
財布にはお金がたくさん入っていること
値段の高い財布を持っていること
第10题:
だから
限りでは
ならでは
のみならず
第11题:
「それはよかった」
「それは困った」
「それはそうだ」
「それはだめだ」
第12题:
給料を払ったからには給料分の仕事をしてほしい。
たとえ給料がなくてもいまの仕事を続けていこうと思う。
仕事がもう終わったけど、給料はまだ払ってくれていない。
まじめに仕事をしてください。給料は必ず払いますから。
第13题:
この困難な任務を果たせるのは、彼()おいてほかにはいない。
第14题:
私はその困っている学生に、空いている部屋をただで提供した。学生は私のために力仕事をしてくれたり、話し相手になってくれる。お互いにとっていいこと()の取り引きだった。
第15题:
未来における自由を得るためには、美の誘惑に乗らないようにすること
乳児期から抜け出すためには、神の言葉に耳を貸さないようにすること
音そのものの美しさを感受するために、声の意味を受け取らないようにすること
神話的自然を保持するために、近代的な意識をもたないようにすること
第16题:
CO2削減のための排出量取引は、政府が設定した企業の排出枠を取引させるもので、統制経済の側面をもつ。しかし、脱温暖化への取り組みは、企業の自主性を重んじる方法のみに頼っていては前進しないだろう。
CO2削減のための排出量取引は、EU全域および米国で進んでおり、排出量削減の主流になっている。日本も世界的市場で主導権を握るために、取り組みの遅れている排出量取引を進めていくべきである。
CO2削減のための排出量取引は、日本においては「もったいない」の精神に反するため、今までは無視されたものであったが、脱温暖化を進めるためには、今後アジア諸国と連携して取り組む必要があるだろう。
CO2削減のための排出量取引は、英国を起点にして徐々に世界的に広がりを見せている。脱温暖化を進めるためには、節約の精神と同時に、企業の利益をあげるという「もうかりまっか」の精神が求められる。
第17题:
自分の名前
本屋に行くこと
仕事をすること
本を頼まれたこと
第18题:
しないわけにはいかないのか
しないのだろう
することができよう
することはないのか
第19题:
第20题:
ながらも
つつも
たりとも
からでも
第21题:
蚊の雌が人間の血を吸うのは、子孫を増やす栄養のためであり、雄は血を吸わないのだから、吸血鬼とまで言われるほどおぞましいそんざいではないということ
人間の血を吸わなければ生きていけない吸血鬼のような蚊の雌は雄よりも人間にとっておぞましい存在であり、強くたくましい生き方をしているということ
雄よりも雌のほうがおぞましい存在であるのは、吸血鬼として人間の血を栄養とする生き方が動物界において、蚊だけであるということ
人間の血を吸うのは卵を産むための雌だけであって、果物の汁を吸う雄にとっては人間に勘違いされたままで、可哀そうな存在であるということ
第22题:
第23题:
だれでもいい
ほかにいない
だれでもない
ほかならない