これから試験を始めます。問題用紙に名前を書くのを()ください。
第1题:
なぜ、彼女はわたしに相談してくれなかったのだろう。わたしに相談してくれさえすれば、いくらでも力になった()。彼女の立場を思うと分からないでもないが、いまさらながら、悔やまれる。
第2题:
食事の時や休憩の時日本ではよくお茶を飲みますが,日本ではいつ頃からお茶を飲み始めたのでしょう。今から800年くらい前からだそだ。始めはお茶は中国から輸入していました。昔は大珍変しくても高いものでした。それで藥としてか飲みませんでした。日本に始めてお茶の木を植えたのは700年くらい前です。京都の近くの宇治というところです。それからだんだんお茶をたくさん取れるようになって値段も安くなり,多くの人が飲み始めました。最初はどのようにしてお茶を飲んでいましたか。()
第3题:
では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。
第4题:
今から野球大会を行います。試合開始に()、会長からごあいさつをいただきます。
第5题:
食事の時や休憩の時日本ではよくお茶を飲みますが,日本ではいつ頃からお茶を飲み始めたのでしょう。今から800年くらい前からだそだ。始めはお茶は中国から輸入していました。昔は大珍変しくても高いものでした。それで藥としてか飲みませんでした。日本に始めてお茶の木を植えたのは700年くらい前です。京都の近くの宇治というところです。それからだんだんお茶をたくさん取れるようになって値段も安くなり,多くの人が飲み始めました。いつ頃からお茶を飲むようになったのですか。()
第6题:
本気な相手にこそ自分の仕事のすばらしさを自慢したいから。
本気で聞いてくる人の質問は断りにくいことを知っているから。
本気な質問には答えてあげるしかないと思っているから。
相手の本気さにこたえられるだけの仕事をしているから。
第7题:
16世紀の終わり頃
1300年ぐらい前
1200年ぐらい前から
700年ぐらい前から
第8题:
ご飯を食べている時や休憩の時などに飲みます。
藥を飲む時に飲みます。
お茶を飲むようになったのは最近です。
暑い時によくお茶を飲みます。
第9题:
得意
不安
不満
後悔
第10题:
京都の近くの宇治にまりました
700年ぐらい前に始め植えました
ありましたがとても高かったです
最初は中国から輸入していました
第11题:
によって
にとって
をもって
として
第12题:
給料を払ったからには給料分の仕事をしてほしい。
たとえ給料がなくてもいまの仕事を続けていこうと思う。
仕事がもう終わったけど、給料はまだ払ってくれていない。
まじめに仕事をしてください。給料は必ず払いますから。
第13题:
受験料を払った方には領収書を差し上げます。その領収書()受験票としますから、試験当日には忘れずに持ってきてください。
第14题:
さんは今画壇で知らない人がいないほどの、かなり高名な画家です。 このA.さんにわたしはある時、「どうして画家になられたんですか」と、聞いたことがあるのですが、その問いにA.さんは、次のように答えてくれました。 さんが小学校の低学年の頃、家で一生懸命絵を描いていたら、隣のおばさんが遊びに来て、偶然、さんの絵を見て、こう言ったそうです。 「へえ、ちゃん、絵が上手なんだね。(ア)びっくりしちゃった。」 その褒められた一言がうれしくて、また一生懸命描いていると、再びおばさんが来て、さんの絵を褒めてくれた。 「すごい、前より、また(イ)。」 それがうれしくて、また頑張って描くと、また褒められた。 このように、褒められたのがうれしくて懸命に描くと、また褒められて、それがきっかけになって、また一生懸命描く。 褒められると頑張る、という、この2つが歯車(齿轮)のようにいいほうに回転して、気がつくと画家になっていた、というのです。 「それだけです」と、さんは少し申し訳なさそうに言われました。 さんがすばらしい画家になれた、そのきっかけを作ってくれたのは隣のおばさんです。隣のおばさんが何気なく(无意中)褒めてくれたその一言で、調子よく図に乗った(一表扬就来劲儿)さんは、単純に図に乗る才能を持っていた画家、と言ってもいいでしょう。文中に「申し訳なさそうに」とあるが、それはなぜか()
第15题:
さっき説明したように、あしたの試験は9時に始まる()ですから、遅刻しないように気をつけてください。
第16题:
「すみません。これを見ていただけますか。」「今、忙しいので、田中さんに見て()ください。」
第17题:
一般の人は飲みませんでした
高いので誰も飲みませんでした
藥として飲んでいました
珍しいと思って飲っでいますた
第18题:
わけ
はず
こと
ため
第19题:
まだ全貌(ぜんぼう)が明らかになっていない月の正体について、さらに解明を進めていくこと
月の正体が明らかになり、これまでのさまざまな神話や俗説に替わって新しい伝説が作られること
月の表面の様子が明らかになるだけでなく、内部の構造や組成までもが明らかにされること
月に関する最新のデータが過去のデータを覆し、月の新しい姿を見せてくれること
第20题:
毎日絵を描くようになること
毎日楽しく過ごせるようになること
絵を描く意欲が出て、だんだん上手になること
絵を描く意欲が出て、歯車という絵を描くこと
第21题:
16世紀の終わり頃から
1200年ぐらいから
800年ぐらい前から
700年ぐらい前から
第22题:
忘れて
忘れない
忘れないで
忘れ
第23题:
こたえて
くわえて
かけては
さきだち