更多“あんな気の弱い男に強盗なんて、()。A、できっこないB、できないこともないC、できないにほかならないD、できないまでのことだ”相关问题
  • 第1题:

    男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。 女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。 男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。 女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。 男:あ---、(ア)。 女:じゃあ、これはどう? 男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。 女:(イ)……。 男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。 女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。

    • A、どれがいいか言える
    • B、これがいいと言える
    • C、どれがいいか言えない
    • D、これがよくないと言える

    正确答案:C

  • 第2题:

    君のことを忘れていた())んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。

    • A、わけではない
    • B、ものではない
    • C、ところではない
    • D、わけにはいけない

    正确答案:A

  • 第3题:

    ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()

    • A、ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。
    • B、ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。
    • C、立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

    正确答案:C

  • 第4题:

    歓迎会のスピーチのことですが、Aさんなら引き受けて()んじゃないですか。

    • A、ないこともない
    • B、そうではない
    • C、ようもない
    • D、てやまない

    正确答案:A

  • 第5题:

    実際に住んでみて肌で感じることなしには、その国の文化は理解()。

    • A、できるだろう
    • B、できるかもしれない
    • C、できないだろう
    • D、できなければならない

    正确答案:C

  • 第6题:

    どうしても、というのであれば、()。

    • A、やらなくなるべきだ
    • B、やらないことにすぎない
    • C、やらないはずだ
    • D、やらないものでもない

    正确答案:D

  • 第7题:

    单选题
    あの名人も初めからこんなに仕事ができたわけではない。若いころは、先輩のやることを見て、できない()その真似をしていたのだった。
    A

    ながらも

    B

    つつも

    C

    たりとも

    D

    からでも


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    单选题
    可能性がゼロになったわけじゃないんだ。一生懸命やれば()。
    A

    できるものではない

    B

    できることではない

    C

    できないものでもない

    D

    できはしない


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第9题:

    单选题
    あんな気の弱い男に強盗なんて、()。
    A

    できっこない

    B

    できないこともない

    C

    できないにほかならない

    D

    できないまでのことだ


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    どの問題も我々の力の及ぶところではなかった。今度の問題にしたって()。
    A

    解決できないことはない

    B

    解決しないわけにはいかない

    C

    解決などできはしないだろう

    D

    解決できないものでもない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    彼は重い病気にかかり、歩くどころか()。
    A

    起きあがるはずがない

    B

    起きあがることすらできない

    C

    起きあがることはできる

    D

    起き上がれないものでもない


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    実際に住んでみて肌で感じることなしには、その国の文化は理解()。
    A

    できるだろう

    B

    できるかもしれない

    C

    できないだろう

    D

    できなければならない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    そんなことはわかりきっている。今さら()。

    • A、言うまでだ
    • B、言うまでもない
    • C、言うまでのことだ
    • D、言わないまでだ

    正确答案:B

  • 第14题:

    人から聞いた話だが、酒も飲まず、たばこも吸わずに規則正しい生活をし、節制に頑張ってきた人が、50歳で不治の病にかかってしまった。 この人の嘆き(哀叹)は強く、自分はこれほどまでに節制に頑張ってきたのに、早く死ぬことになるのに対して、自分の同僚であまり節制もせず勝手に生きてきた人が、病気にもならずにピンピンしている(硬朗)のは、まったく話が合わないと言っていた。 この人の嘆きには、その通りだと同情を禁じ得ない(禁不住)が、「節制すれば長いきができるはずだ」と思っているのも、少し一面的のように感じられる。 (ア)、節制することは健康にいいだろう。しかし、それは節制しないのに比べると、その人の命を延ばすことに役立つかもしれないが、別に他人と比較することがないだろう。人にはそれぞれの生き方がある。 もっと考えれば、無理な節制によるストレスが、この人にとってはよくなかったのかもしれない。とにかく、人間の寿命なんてものは、それほど単純な因果関係で分かるものではなさそうである。文中に「話が合わない」とあるが、それの指すことはどれか()

    • A、節制しても、節制しなくても長生きできない。
    • B、節制しても長生きできないが、節制しなければ早く死ぬ。
    • C、節制すれば長生きできるが、節制しなければ長生きできない。
    • D、節制している人は早く死ぬのに、節制していない人は元気でいる

    正确答案:D

  • 第15题:

    どの問題も我々の力の及ぶところではなかった。今度の問題にしたって()。

    • A、解決できないことはない
    • B、解決しないわけにはいかない
    • C、解決などできはしないだろう
    • D、解決できないものでもない

    正确答案:C

  • 第16题:

    あの作家は天才なのだから、わずか3日で傑作を書いたからといって、驚く()。

    • A、にはあたらない
    • B、べきことだ
    • C、にきまっている
    • D、にちがいない

    正确答案:A

  • 第17题:

    もっとひどい例もあるのだから、これぐらいで驚く()。

    • A、どころではない
    • B、というものではない
    • C、にはあたらない
    • D、にほかならない

    正确答案:C

  • 第18题:

    才能とは生まれつきのもので、自分で努力してもどうにもならないところがある。ましてや、()。

    • A、努力もしないで言い訳をしてはならない
    • B、努力次第ではなんとかなるかもしれない
    • C、他人がとやかくいってもしかたがない
    • D、他人の助けがあれば伸びることもある

    正确答案:A

  • 第19题:

    单选题
    君のことを忘れていた())んだけど、いろいろ忙しくて連絡できなかったんだ。
    A

    わけではない

    B

    ものではない

    C

    ところではない

    D

    わけにはいけない


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    歓迎会のスピーチのことですが、Aさんなら引き受けて()んじゃないですか。
    A

    ないこともない

    B

    そうではない

    C

    ようもない

    D

    てやまない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    こんなにうるさいのだから、ゆっくり考える_____
    A

    こともない

    B

    べきである

    C

    ところだ

    D

    どころではない


    正确答案: C
    解析:
    句意:如此吵闹,根本不能静静思考。「どころではない」根本谈不上……,不是做……的时候,表示强烈的否定,无法顾及的感觉。「ないこともない」不能不。「べき」应该。「ところ」……的时候。

  • 第22题:

    单选题
    もっとひどい例もあるのだから、これぐらいで驚く()。
    A

    どころではない

    B

    というものではない

    C

    にはあたらない

    D

    にほかならない


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    单选题
    最近、日本では外国語がはんらんしているような気がします。私のような外国人にとって、時には、非常に助かることもあるのですが、どちらかといえば、困ることのほうが多いですね。まあ、今あるものをなくすって言うのは大変だから。あまり簡単に作りすぎないことが大切なんじゃないでしょうか。問:この人は外国語についてどう思っていますか。
    A

    外国語は便利でとても助かるものと考えています。

    B

    外国語は不便なのでなくしてもらいたいです。

    C

    外国語をこれ以上増やさないでほしいです。

    D

    外国語は便利なのでもっと使ってほしいです。


    正确答案: B
    解析:
    由「あまり簡単に作りすぎないことが大切なんじゃないでしょうか」可知,这名外国人不希望日本式外语继续增加了。