問:フランス語ができる人はだれですか。答:
A、あの小さくて赤いのです。
B、田中さんだと思います。
第1题:
次の文章を読んで、質問に答えてください。 いよいよ高校1年生になって、学校が始まってすぐのころです。ハンガリー文学の先生が、ぼくたちにこう声をかけたのです。「きみたちもこれからの時代には外国語ができないとだめですよ。でも外国語を勉強するのはそうむずかしくない。*こうすればいいのですよ。」 どうすればいいのかというと、家に戻ったら、たとえばドイツ語ならドイツ語の辞書を出して、大切だとかおもしろいと思った単語を10個選んで、単語帳に意味といっしょに書いておく。 問:「こう」が指す内容は何ですか。
A.每日、外国語の辞書から10個単語を選んで、意味とともに单語帳に書くこと
B.外国語を勉強するのは難しくないこと。
C.家に戻ってから、外国語を勉強すること
D.きみたちもこれからの時代には外国語ができないとだめですよ
第2题:
問:(A)と(B)の語のまとまりの分け方がありますが、(B)が正しいです。 (A)いくら┃自分の┃国で┃勉強を┃しっかりしておいた┃からといって┃、それだけで┃すべて┃対応できる┃とはかぎらない┃のです。 (B)いくら┃自分の┃国で┃勉強を┃しっかりしておいたから┃といって┃、それだけで┃すべて┃対応できるとは┃かぎらないのです。
第3题:
二、基本問題2を読んで、次の質問に答えてください。 1. 「②こう」が指す内容は何ですか。a~cの中から選んでください。
A.外国語を勉強するのは難しくないこと
B.每日、外国語の辞書から10個単語を選んで、意味ととモに单語帳に書くこと
C.外国語を勉強すること
第4题:
A:あの、海外に荷物を送りたいんですけど…。 B:では、こちらの送り状に、必要事項を記入してください。 A:すみません。ちょっと があるんですが…。 B:どこですか。 A:これなんですけど。 B:ああ、品名のところには、荷物に何が入っているかを書いてください。
第5题:
二、基本問題2を読んで、次の質問に答えてください。 3. 「④このやりかたではだめだ」とありますが、どうしてだめなのですか。a~cの中から選んでください。
A.3週目に入ったら、もう覚える単語がなくなってしまったから
B.覚えたはずの単語を実は覚えていなかったから
C.新しい単語を覚えられなくなってしまったから